ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2020/02/22 14:09:00|ブルーベリー栽培
春一番2/22
ごらんいただきありがとうございます。
2月22日、春一番が吹きまくっています。
昨日(金曜日)に、「河津桜」を見に行ってきました。自家用車で約100kmを2時間半ほどで着きました。ほぼ、渋滞無し。700円/台のたくさんある駐車場はどこも余裕がありました。
でも、土日は混み合うのでしょうね。
新型肺炎の影響でしょうか?外国からのお客さんも見かけませんでした。
自然薯(500円)とサンマの丸干し(10匹500円)、イチゴ1パック(500円)と桜餅(10個で200円)がお土産です。

@ 菜の花もほぼ満開でした。
A ユーリカの苗 ピートモスと鹿沼土主体
B ユーリカの苗 発泡フォームと少しのピートモス
  フォームの方が、新葉の芽吹きが良いように見えます。
  OPIにも同様な傾向があります。比較はおもしろいですね。

ユーリカとOPI(オーピーアイ)はいずれも昨年購入したブルーベリーの苗の種類です。サザンハイブッシュ系です。

強風です。ではでは、お気を付けください。


 







2020/02/17 17:15:00|ブルーベリー栽培
春一番?2月17日
ごらんいただきありがとうございます。
昨夜からの強風は春一番でしょうか?日だまりの気温は24℃にもなっていました。
あと2、3日で季節は雨水(うすい)を迎えます。雪が雨に変わり農耕の準備を始める目安だそうです。

ブルーベリーの芽も動き始めました。いままではじっくりと観察していなかったので、今年は定点観察してみようと思います。

@ 日だまり24℃ 相模川の橋の温度計は7時半ころから11℃もありました。
  根が動き出しそうなのでカリ分が必要になるかも知れません。

A ユーリカの幼苗に新葉が顔を出しました。OPIとユーリカは生長旺盛な感じがします。根の生長も早いです。

B サンシャインブルーの花芽観察中。本当に一つの花芽から10も花がつくのでしょうか?

今年は珍しく剪定がバッチリです。どの苗も適度に花芽を付けていて、良い実がたくさん採れそうで夏が楽しみです。美味しいジャムがたくさんできますよ。

通常栽培の苗に元肥する時期がそろそろきます。市販の「ブルーベリーの肥料」です。

試験中の養液栽培の液肥ドリップを始めました。1日15分間、  500ml/鉢 程度です。一昨日、雨が降ったので過湿気味かな…?


ではではこれで…。

(おかげさまで)
1日に30件程度のブログへのアクセスをいただいており、励みになります。感謝いたします。7月になったら「ブルーベリージャムびっくりセール」を突然いたしますので期待しておいてください。あと120日ほどお待ちください。

(グチ)
商工会で確定申告の税務相談を受けてきました。ないしょですが、去年のブルーベリージャム販売は少しの赤字でした。でも、得るものは多かったです。

(追伸)月曜日の強風は春一番ではなかったそうです!!


 







2020/02/05 22:05:00|ブルーベリー栽培
2月4日 立春
ごらんいただきありがとうございます。
24節気のうちで最もなじみのある立春を過ぎました。
暮らしの歳時記本「日本の72候を楽しむ」は
立春から始まります。初めて春の兆しが現れてくる頃でこの日から最初に吹く南寄りの強い風が「春一番」です。
庭の梅の花がほぼ満開です。梅に
ウグイスは来ませんが、代わりにメジロが似合っています。

日中は15℃くらいに気温も上がることがあるので、
ブルーベリーの根っこが動き出すのも例年よりも早くなるかもしれません。14℃が境目とはよく言われています。
金目川の源流は真夏でも14℃で湧き出ていました。
来年は節分は2月4日なので立春は2月5日になるそうです。今年がうるう年だからでしょう。

@ 
梅の花がほぼ満開
 今年も梅の実がたくさん採れそうです。家庭で梅干しや果実酒を楽しむには1本で十分です。

A 薄氷が張っていました。この冬1番の寒さがやってきています。

B 点滴栽培の試みを始めました。水耕栽培に近いかもしれません。土の代わりに発泡フォームを使い空気と水分を確保します。非常に合理的な栽培方法ですが試験的に幼苗の育成にのみ使います。本日、ドリッパーから最初の1滴が滴り落ちました。

ジャム原料の実は今まで通りの栽培で行います。




 
 







2020/01/20 22:18:01|ブルーベリー栽培
栽培メモA
ごらんいただきありがとうございます。
私的な栽培メモで、参考にはなりません。飛ばしてください。

@SHB(サザンハイブッシュ)の花芽、けっこう膨らんでいる。まだ咲くと困る。花芽一つに花が10個はつく、ということは実が10個つく。多すぎるので実が小さくなる。半分に落とす。
Aタイタンの花芽。タイタンはラビットアイなので花芽も小さい。ことしは2年生の苗なので全部刈り込み、絶対に花を付けさせない。花を付ける体力は相当かかるらしい。

Bユーリカの根アクアフォームに切り替えるために11月に購入してピートモスと鹿沼土に鉢植えした2年生苗を鉢から抜いた。もう、根が少し伸びている。白い健全な根っこ。ユーリカはけっこう生長が良い。

・PH測定器を買った。8000円モノタロウ自社ブランド中国製。標準液で校正したが出荷時とほとんど変わらない。養液の測定には十分。
水道水は6.8を指した。
PHダウン剤、リン酸液を5000倍に薄めても3.1もあった。これでは鉢植えの根が枯れる。
こんなものなのかと調べたら20000倍に薄めて、PHは1ぐらい下がるようだ。本当かな?要追試。
ちなみにPH4.5〜5.5がブルーベリーにはベスト。欲張ってはダメでしょう。
アクアフォームが品切れ。困った。後300L位欲しいかな。

アクアフォーム培地の養液栽培が主流になってきていても私には難しいようなのでまだ研究しながらの実験でしかない。ブルーベリー養液栽培の書籍は全くない。「ブルーベリーは日本ではマイナーな果樹」です。

剪定終了。ジャム用だからとたくさん実を付けさせたら美味しくなくなる。木だって大きくなれば良いというのではないらしい。剪定終了。切るか切らないか迷ったら切るそうだ。何しろブルーベリーは自分の実力以上に実を付けすぎるとのこと。なるほどそのとおり。


 







2020/01/20 21:17:03|農作業
大寒を迎えました
ごらんいただきありがとうございます。
大寒を迎えました。1年で最も寒さが厳しい頃です。
陽射しが長くなりこれから春へ向かう時期となりました。

@ 切り干し大根を作っています。大根が採れても一度には食べきれませんので保存食にします。
ビタミンDなどの栄養も増すようです。長持ちしますし美味しいですね。

A ブルーベリーにメジロです。実にかわいらしいです。作り物ではありません。

B トンネル栽培しているホウレン草が食べられるようになりました。寒いので成長はゆっくりですが貴重な葉物野菜です。トンネルを使い、カブもまいてみようと思います。例年、2月にまきますが今年は暖かいので良いかも知れません。