ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2020/03/12 15:36:03|ブルーベリー栽培
開花が早そう。
ご覧いただきありがとうございます
この2,3日で駆け足のように開花が進んでいます。
困るのは毎年のことですが「ミツバチ」が来てくれるのは来月半ばくらいになることです。
まあ、運動公園の菜の花では先日、見かけましたが。菜の花が落ち着くまでは、ブルーベリーには来てくれないでしょうね。香りと花の量が違いますので。

@ 暖冬に加えて、大磯は少し暖かいようです。急に花の芽が膨らみ、花の形がしっかり整ってきました。
元肥「ブルーベリーの肥料」は鉢植え、畑植えともに終わっています。袋に書いてあるとおりの量にしました。元肥が終わると一安心です。

A 土の代わりに発砲フォームを使って育苗中の苗からも新葉の芽吹きがすごいです。ただ、肥料の濃度や種類、組み合わせ、回数等も論文や苗の状態を見ながら手探り中です。
指を鉢の中に差し込んだらけっこう乾いていました。これでは根が張っていかないですよね。フォームは土と比べてけっこう乾きます。水やりし過ぎても通気性が良いのでOKなんでしょうね。灌水回数を増やそうと思います。

B 不要な外出、イベント禁止状態が続いています。仕方ないですね。ボランティアの見回りを兼ねながら地域の散策ウォーキングが多くなりました。大磯プリンホテルのゴルフコースとテニスコートにも回ってきました。
テニスコートは若い人たちで全コート埋まっていました。
ゴルフコースは駐車場に入りきれないくらいいっぱいで、驚きました。
家に帰ってきたら、簡易タイマーでの灌水、給液が終わっていました。
大磯は元気ですね。
良い天気晴れが続くと良いです。



 







2020/03/12 15:05:02|農作業
ニンニク 空豆 タマネギ
ごらんいただきありがとうございます。
二十四節気「啓蟄」にあたる頃です。
ガマガエルの「ぼーぼー」という声が池から聞こえてきます。春一番の頃に冬眠から覚めてきた個体は寒の戻りでご臨終になり、葬りました。毎年、あと一週間待てば良いのになと思います。落ち着いて目覚めた個体が残ります。
20日は
春分の日です。春分の日を中日として前後三日間、合計七日間が「春のお彼岸」ということは3月17日が「彼岸の入り」になりますね。

@
タマネギが育ちすぎています。もうすぐ収穫?と言うくらい大きくなりすぎです。この時期に必要な追肥もしにくいですね。畑の残留肥料が多かったのかもしれません。

Aよく似ていますが
ニンニクです。大きく育ちすぎていてどきっとします。今年は暖冬過ぎたので素人には困ります。追肥の時期ですね。

B
空豆ですが、これも大きいです。腰ぐらいの高さで頭をカットしました。一株当たりの茎の本数も7〜8本程度にしました。さやが出来てきたら摘果します。アブラムシよけの銀のひらひらテープを張ってみました。収穫が楽しみです。

夏野菜の前に何かをと思い、トンネルに播いたカブもきれいに発芽しました。陽射しが強くなりましたので乾きすぎないように気をつけたいです。もう、トンネルは不要でしょうね。



 







2020/03/06 14:02:00|その他
春らしさA(近所) 大磯運動公園
ごらんいただきありがとうございます。
日本中が大変なときにのんきな記事で申し訳ありません。ただ、初めて行った「大磯運動公園」がちょうど良い頃なのでお知らせします。

 入り口からの上り坂の河津桜と菜の花が見頃です。かなり植えられています。
 サッカー場や野球場があり、広々しています。自由には使えませんがね。サッカー場では中高生が自主練していました。活気があって良いですね。
 花
大磯小桜という新品種35本も植えられていますが、まだつぼみも膨らんではいませんでした。3月中旬が開花予定とパネルには書いてありましたが、まだとてもとてもです。

他にも「海が見える展望台」「お花が見える展望台」もありました。竹製のベンチとテ−ブルが何ともユニークでした。

駐車場は上と下にあり、無料です。かなりの台数が止められます。
散策路は全体1周で2km程度かと思います。
麓のコンビニでおにぎりを買い、大磯小桜を見ながらいただきたいと思います。

ではでは。


チョキ大磯小桜花は4月上旬が見頃でした。かわいい桜です。開花期間も長いかも知れません。

 







2020/03/03 21:29:00|その他
春らしさ(近所)
ごらんいただきありがとうございます。
近くの旧吉田邸を散策してきました。良い天気だったので20人程の人手がありました。緊急事態ということで、管理棟はcloseされていて、館内の見学は出来ませんでした。でも、庭園の散策は自由でしたし、トイレや自販機の利用も出来ました。
駐車場は平日は無料です。半分の10台ほどが駐車していました。

@ 梅も終わり花の少ない時期ですが、ハクモクレンがきれいでした。
この庭園は藤やバラの頃になると最高ですね。

A 散策路を南側の小高いところに進んでいくと吉田茂の立派な銅像があります。昭和58年に建てられたそうです。
松と篠の中からチッ チッと小鳥の地鳴きが聞こえてきました。何羽かいるようですが姿が見えません。
じっとしていたら、腰ぐらいの高さを枝から枝に移る緑色の小鳥が見えました。

アオジでした。さえずりがきれいだそうです。身近な野鳥のことが少し分かるだけでも、人の世界の周りにある「野鳥の世界」が見えてきて楽しくなりますね。


B 旧吉田邸の200mほど西側に川尻公園があります。ここの河津桜が満開です。ソメイヨシノよりも花びらが少し大きいように感じます。花の中央部の赤みが強いので全体の色が強く見えます。もったいないくらいに誰もいませんでした。

では、では。明日はまた雨ですか〜!

 







2020/03/02 20:35:00|ブルーベリー栽培
3月 木の芽起こしの雨
ごらんいただきありがとうございます。
弥生3月 この時期に降る雨を「木の芽起こしの雨」と言うそうです。植物にとっても一雨ごとに春が近づいています。

今日から学校が休校となりました。せめて明日の3日火曜日からにしてくれたら少しは良かったのに、もったいないです。子どもにとっても先生にとっても。
収穫の前に台風に来られた農家のようです。

さて、本日モノタロウさんから待ちに待った「ECメーター」が届きました。肥料液の濃度を測る測定器です。
今年から幼苗にアクアフォームを使った養液栽培を試みています。
栄養成分の濃度が分からず困っていましたので早速使いました。濃いと、根が傷みますので。

ところが、が〜ん!こんなに薄かったとは。
論文ではEC=1.3位が推奨のところ、0.4しかありませんでした。これではひょろひょろの弱々しい苗にしかなりませんね。物足りなさを感じていました。根もあまり伸びていないでしょうね。せめて1.0位にしたいものです。

肥料は多くても肥料やけを起こし枯れますが、少なすぎても育ちはさっぱりですね。
測定器は必要です。

さあ、これからの成長が楽しみです。ジャム用の美味しい実をたくさん採れるように従来の土植えと鉢植えにも元肥をそろそろやらないと……。
畑に植えてぱらぱらっと化成肥料を5月と9月にまいていた頃のお気軽さが懐かしいです。草取りは大変でしたが、美味しい実がたくさん採れました。
アクアフォームだの、ハウス養液栽培だの…、人の欲にはきりが無いのかも知れません。

時節柄不謹慎でしょうが、3月の声を聞くとわくわくしてきます。あと、4ヶ月でジャムが出来ます。


 
The Power of Dreams !