ごらんいただきありがとうございます。 二十四節気「啓蟄」にあたる頃です。 ガマガエルの「ぼーぼー」という声が池から聞こえてきます。春一番の頃に冬眠から覚めてきた個体は寒の戻りでご臨終になり、葬りました。毎年、あと一週間待てば良いのになと思います。落ち着いて目覚めた個体が残ります。 20日は春分の日です。春分の日を中日として前後三日間、合計七日間が「春のお彼岸」ということは3月17日が「彼岸の入り」になりますね。
@タマネギが育ちすぎています。もうすぐ収穫?と言うくらい大きくなりすぎです。この時期に必要な追肥もしにくいですね。畑の残留肥料が多かったのかもしれません。
Aよく似ていますがニンニクです。大きく育ちすぎていてどきっとします。今年は暖冬過ぎたので素人には困ります。追肥の時期ですね。
B空豆ですが、これも大きいです。腰ぐらいの高さで頭をカットしました。一株当たりの茎の本数も7〜8本程度にしました。さやが出来てきたら摘果します。アブラムシよけの銀のひらひらテープを張ってみました。収穫が楽しみです。
夏野菜の前に何かをと思い、トンネルに播いたカブもきれいに発芽しました。陽射しが強くなりましたので乾きすぎないように気をつけたいです。もう、トンネルは不要でしょうね。
|