ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2020/01/09 20:26:02|ブルーベリー栽培
養液栽培メモ@
ごらんいただきありがとうございます。

これは、養液栽培のメモですのでわかりにくいし試行錯誤中ですので参考にはならないと思います。

@ 植え替え前 自分で挿し木した苗です。たぶんラビットアイ系のバルドウインだと思います。1本には小さなコガネムシの幼虫が2匹いました。根が食われていました。

Aできあがり、剪定しました。バッサリと切っただけです。この方が成長が早いとのこと。

B酸性度は5,0位でした。ちょうど良いでしょう。体積で10%位のピートモスが効いているんですかね、


 







2020/01/09 20:11:49|その他
春の七草
ごらんいただきありがとうございます。
1月7日に今年も健康でありますようにと祈って「春の七草」の入った七草粥をいただく習慣があります。
スーパーでは「七草がゆ材料セット」として売っていました。
せり、なずな、ゴギョウ、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ…春の七草ですが美味しくいただきたいので、我が家では
@大根、さといも、白菜、ニンジン、キャベツ、ネギ、こまつな…の7種を入れて美味しくいただきました。
Aブルーベリージャムがまだ少し残っていますのでヨーグルトに入れていただきました。賞味期限は6ヶ月で表記していますが何ら製造直後と変わらないです。
食品衛生検査所に持込み検査を受ける予定です。また、成分についても表記する予定です。
Bアクアフォームです。養液栽培の培地に使われることが多くなりました。鉢植え養液栽培には必需品ということで取り寄せました。とりあえず、庭の隅でよたよたになっていた苗木を植えました。
アクアフォームだけでは苗がかわいそうなのでピートモスを10%位入れてみました。元肥も無しです。
水分はありますが、無栄養です。液肥については2月末までは必要は無いでしょう。予算の関係で鉢が小さくなってしまいました。

 The Power of  Dreams 
初めの一歩です
 







2020/01/06 12:12:00|農作業
ホウレン草が伸びた
ごらんいただきありがとうございます。
小寒
、寒さを極めるやや手前の候となりました。
鱈(たら)、春の七草、どんど焼き…。
大磯でもこの冬始めて霜柱が立っていました。外の置き水には薄氷が張っていました。
空気が澄んでいるので、富士山がくっきりと見えます。少し高台に出かけると素晴らしい山並みが映えています。
加えて、朝7時頃の海岸では海が輝いています。

先月の半ばにホウレン草の種をまいてビニールのトンネルを被せておきました。
@トンネル用のビニールは3年間使い回しています。換気兼水やり用の穴を自分で開けてあります。穴あきのビニールはお値段が跳ね上がりますし、自家用の栽培にはこれで十分かと思います。じょうろの先を入れやすいように大きめの穴にしました。
乾かない程度に水やりし、発芽までには2週間ほどかかりました。
A先輩から教えていただいたとおりに本葉が2枚ほど出た頃に化成肥料を少々ばらまき土寄せをしたらけっこう伸びてきました。楽しみです。

Bイチゴイチゴが赤くなっているのが数株ありますが、だいじょうぶなんでしょうか?よくわかりませんがこのままにしておきます。先月末に久能山に観光に行ったときに駐車場の周りに石垣イチゴのハウスがたくさんありました。駐車場管理の方は「2月ごろからイチゴ狩りが始まるよ」と言っていました。まだシーズンでは無いようです。
ちなみにハウスのイチゴは養液栽培が主とのことです。
イチゴの養液栽培はメジャーなので液肥や灌水システムもたくさん販売されていますし参考文献も多いです。ブルーベリーの養液栽培はマイナーなので肥料屋さんも販売していませんし、適合する農薬もほとんどありません。出版物も見かけませんし内緒なことが多いです。(栽培のポイントは企業秘密で有料だそうです)
最強の農起業の出版者、畔柳さんのブログはとてもありがたいです。ブルーベリーにかける情熱が伝わってきて、憧れます。スマートですね。





 







2020/01/01 3:35:14|ジャム販売
あけましておめでとうございます。
ごらんいただきありがとうございます。
2020年(令和2年)今年もよろしくお願い致します。

OISO小島ブルーベリー園(改めISOルーベリーーデン)は皆様方に美味しいブルーベリージャムを少しでも多く提供できるよう、今年は今まで以上に努力いたします。

今年も7月からジャムの販売ができると思います。あと半年ですね。
肝心のブルーベリーの実は本来の旨味がより発揮される栽培に努めますので、ご期待ください。


子年(ねどし)はネズミではなく、子どもという意味です。十二支の先頭で、これから始まるにはぴったりですね。
子どもがたくさん増えるのはネズミということで子年と書いてねどしと読むそうです。盛り上がり商売繁盛の歳になると言われています。

子年にはオリンピックが開催され、うるう年でもあります。
 
  心機一転 元旦です 矢印左下
 




 







2019/12/30 17:33:00|その他
正月のお飾り作りました
ごらんいただきありがとうございます。
雪下麦を出す。(せっかむぎをいだす)降り積もる雪の下で麦が芽を出す頃。地中や冬木立の枝先で植物は芽吹く力を育みます。まさしくブルーベリーにも新芽がついています。根の動きはまだなので、肥料や水やりはしません。

今年も、新年を迎えるにあたり「お飾り」を作り、玄関先などに飾りました。30日までに飾らないといけませんので頑張りました。
いただいたわらを@選って松竹梅、ゆずり葉、ウラジロとダイダイを付けるのがこの辺りの風習です。同じような物を作る家も減ってきましたが、かなりの家が購入したお飾りをA玄関先に飾っています。

神様は光る物やひらひらする物を目印に元旦の早朝にやってこられるそうです。

イチゴが花を付け始めました。B温室(カバー)をかぶせました。さてどうなるでしょうか?

良い年をお迎えください。