ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2021/02/01 9:54:33|その他
作業記録2月@
明日は節分です。
明後日は「立春」です。陽射しが強くなってきた気がします。作業にもやる気が出てきます。

@ ケストラルの花芽を摘みました。
今、花が咲いてもたぶん育ちませんし、木の生長にも負担がかかります。
いやになるくらいにたくさんとれます。
ケストラル…サザンハイブッシュ系、フロリダ大で開発、パテント種
この辺りには合わないかも知れません。一昨年、1本2000円で5本も買ってしまいました。

A 鉢に「コガネムシ除けネット」張っています。
鉢底ネットを丸く切って上にはめ込みました。
一つ一つ、鉢に併せて手作りです。ダイソーで1枚200円のネットで3枚出来ます。
上にはってある線は、転倒時に発泡フォームが散らばるのを防ぐためです。鉢が小さいので風で簡単に転びます。

B 発泡フォームに加えています。
100均で買った発泡フォームです。小さくカッターで切って、購入した発泡フォームに2割くらい加えています。もちろん割高ですが密かな工夫です。切るのは面倒です。これだけでは、粒がカクカクになるので根張りが悪いと思います。

明日は、花芽の状況をお知らせします。品種によってかなり違います。

 







2021/01/31 8:35:08|その他
照ヶ崎B
昨日の続きです。

@ 道の駅「OISO conect」と隣の漁港です。
せっかく隣なので、獲れたお魚をここで売っていただきたいですね。
内装を仕上げていました。春先のopenには間に合いそうですね。
あれ?港の先っぽの食堂がなくなりました。

A がかっこよいですね。天気の良い日は特にです。
後ろの山は高麗山と湘南平ですね。鉄塔が見えます。

B 照ヶ崎海水浴場です。大磯というくらいですから岩場が広がっています。
昔、ここに立てた杭につかまって波に身を任せていました。こわそうですね。
今は、こちら側は海水浴場ではありません。今日は波が高いですね。
初夏になると「あおばと」がここに海水を飲みに来ます。
今日は砂浜で鳩の群れがひなたぼっこをしていました。



 







2021/01/30 9:52:46|その他
照ヶ崎A
昨日の続きです。
誰とも会わない自転車自転車散歩です。

@ 電車から浜に向かう道のアーチ看板です。
「日本最初の海水浴場へようこそ」

A 海水浴場の入り口の案内板にいわれが書かれています。
クリックしてご覧ください。
松本潤(嵐)でもなく
松本純(神奈川1区衆議院議員)でもなく
松本順(陸軍軍医総監)です。海水浴という海の中に立てた杭につかまり辛抱する健康増進法を発案しました。

B 浜には良い波が来ていました。3人ほどサーフィンをしていました。
ビーチバレーのネットが2張り。
ゴミ拾いをしている方がいられました。
さすがに、この時期の海水浴場は人気がありません。

照ヶ崎は明日です。1投稿に3枚までしかカメラ写真を添付できないのでなかなか行き着きません。







2021/01/29 19:47:00|その他
大磯照ヶ崎・・
河野太郎さんのマスクの刺繍「大磯照ヶ崎」が気になり、見に行きました。
途中に他にもいくつか気になるところがあり、併せて報告致します。

@ 「湘南発祥の地」の石碑
鴫立庵の隣に立っています。大磯が湘南発祥の地と言われるゆえんが書かれています。
大磯にお住まいの方は「湘南よりも大磯」でしょう。
なお、鴫立庵(しぎたつあん)は休館のようです。
碑の裏のとんかつ屋さんも有名です。

A 新島襄終焉の地
ここは新島襄のお墓ではありません。ここに建っていた「百足屋」という宿で1890年1月23日に亡くなり、27日に京都東山の山頂に埋葬されました。
碑の花立てには花が供えられていました。ファンの方が来られたのか?花束も置かれていたことが印象的です。

B 「大磯照ヶ崎海水浴場」の石碑
1号線の信号「照ヶ崎海岸入り口」の脇にあります。
ここを下っていくと「照ヶ崎海岸」に出られます。
この石碑は見落としますね。

                  
       …石碑で終わりました。
        …続きは明日…


 







2021/01/19 10:40:00|その他
自転車道 夕景
自転車道 大磯西インターから大磯港入り口まで久しぶりにサイクリングをしました。

マジックアワーを味わいました。

@ 超大型のクレーンに見とれました。
西湘バイパスの護岸の修復用の部材を作っていました。

夕焼けにほんのりと染められた雲に映えていました。

A うっすらと見えるのは大島です。
タンカーが前を航行しています。

B 双子山に沈む夕日です。
にも夕日が映って最高ですね。マジックアワー効果。
昨年の11月16日のブログには4時18分頃に同様の写真が撮れていました。日が延びましたね。

散歩やジョギングの方は多かったです。
5時頃まで、明るいですね。


わずか2〜3kmほどの道のりですが西に向かえばぐっと箱根や伊豆の山々が近くに見えてきます。
反対に向かえば、三浦半島が近づいてきまて良い感じです。

河野太郎さんのマスクの刺繍「大磯 照ヶ崎」がうれしいです。日本最初の海水浴場で、この辺りです。


以前にも同じマスクを着けているのをテレビで見ました。
相当気に入ってくれているのか、またはその時の映像をテレビ局が再度使っているのかも知れませんね。

昨日は湘南bellmareの刺繍入りでした。
これまたうれしいです。