ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2021/02/05 9:00:00|その他
花芽の様子C
ノート代わりの備忘録

@ オザークブルー
サザンハイブッシュ系 パテント種
樹勢が強く育ちが良いです。
落葉しています。今年から収穫しようと思います。

A ケストラル
サザンハイブッシュ系 パテント種
落葉していない。花がかなり咲いている。
今年から収穫する予定。

B シャープブルー
サザンハイブッシュ系。一般種。
従来鉢からの移植。花がかなり咲いている。今年は記録しよう。

サザンハイブッシュ系の種類が多い。
何年か、サザンハイブッシュ系のうたい文句に惹かれて買い続けたせいかもしれない。収穫量に手ごたえはないですね。





 







2021/02/04 9:00:00|その他
花芽の様子B
備忘録を兼ねた花芽の状況です。

@ OPI(オーピーアイ)
サザンハイブッシュ系パテント種です。
その辺には売っていません。2019年の10月に2年生苗で購入しました。
養液栽培でスクスクと育っていて今年は収穫できるかなと楽しみにしていました。
常緑のようです。花芽のほとんどに花が咲いています。花は摘み取るようにしています。
この辺りには合わないかも知れません。ハウスで育てる……、冗談でしょう。

A ユーリカ
OPIと同じですが、OPIよりも花が少ないです。これも常緑です。欲張って10本も買ってしまいました。後悔しています。

B ミレニア
同じくサザンハイブッシュ系パテント種です。
2019年の10月に2年生苗で購入しました。樹勢がすごいです。
落葉しています。花芽の量はすこぶる多いです。
「花がたくさんつくけれど結実しにくい」という記事を見ました。
さてどうでしょうか、本当なら大変なことですが、期待しています。

明日もまだまだ続く

春一番ダッシュダッシュが吹き荒れています。鉢がいくつもひっくり返っているけどじっとして待つしか無いですね。










 







2021/02/04 7:24:50|その他
二宮吾妻山 菜の花
二宮の吾妻山の菜の花がきれいです。黄色が濃いですね。

ラディアン前の駐車場はけっこう混んでいました。
上り初めて300段の階段では息が切れました。
コロナにかかると私はいちころかもしれません。
すれ違う人はほとんどいなかったです。

良い天気でしたので、何人かお昼を食べていました。人混みはありません。休日は混むかも知れません。

主役は濃い黄色の菜の花と見晴らしです。
@ 近景は菜の花。遠くは富士山から丹沢の山々。ちょうど富士山には雲がかかっていました。

A 菜の花は1本1本、植え付けられていました。管理の方が芝生の除草をしていました。
二宮町はここを大切にしているんですね。伝わってきます。
これくらいの人がいました。

B 相模湾がきれいに光っていました。

足腰と心肺機能の鍛錬に良いと思います。








 







2021/02/03 9:48:05|その他
花芽の様子A
今日は「立春」 
昨年の今頃は、給液のパイプをとり回したり、点滴ドリップをパイプに取り付けたりしていました。
ちょうどもうすぐ1年がたちます。
小規模ながら
・畑の土耕(これが一番確実です)
 に加えて
・ピートモスと鹿沼土の従来鉢栽培(移動できます)
 と
・発泡フォーム培地と養液点滴栽培
を始めました。(これが一番おもしろいです)

論文やネットの情報、図書を参考にして1年間がたち、養液栽培の比率を増やそうと思っています。
初期の費用は若干かかりますが、実の品質と木の生長がとても良く、管理もしやすいと思います。

@ ブラッデン
サザンハイブッシュ系、実の品質と収穫量が安定しているとのこと。2本あります。従来の用土の鉢です。ピンクの花がかわいい。樹勢は強いらしいが、大きくならない?

A ミスティー
サザンハイブッシュ系です。樹形が良いのですが育てにくいようです。
花がたくさんつきます。
畑と鉢にあります。3本かな。良い実がさっとなって、すぐにくずの実ばかりになってしまい、うまく育てていません。

B ガルフコースト
サザンハイブッシュ系です。2018年に2年生苗で購入しました。
昨年フォームを使った養液栽培を試みたら、大きく美味しい実が予想以上に採れました。2本あります。今年も期待しています。
4月頃に伸びた枝を使って挿し木をしようと思います。

サザンハイブッシュ系はいろいろな種類があり早生が多いようです。
風味もよく、大粒のうたい文句もありまた、自家受粉しそうなのでいろいろ試してみたくなります。


続きは明日







2021/02/02 8:47:12|その他
花芽の様子 @
昨日は予想以上に良い天候でした。「キンカンジャム」をいくつか作りました。ブルーベリーよりも時間と手間がかかりますが柑橘系の良さがあり好きです。

さて、ブルーベリーは品種ごとに花芽の違いが大きいので、記録しておきます。

@ チャンドラー
ノーザンハイブッシュ系。ようするに寒い地域の品種です。
この辺りでも毎年、大きな実がしっかりとつけます。
花芽はこんなに膨らんできています。木の育ちも良いですが、個体差が大きいです。枯れた個体もいくつかあります。
大粒さが魅力で最近5本増やしました。1本、枯れました。こがねむしがだいすきなのかな?

A ドレイパー
ノーザンハイブッシュ系。これも寒いところの品種です。
大粒で風味がよく、日持ちに優れているとのこと。
5本あります。パテント種です。
期待しています。

B サンシャインブルー
サザンハイブッシュ系。
3年前に購入しました。2本購入し、1本は枯れました。
中粒、中程度の収穫量。今年は期待しています。

ノーザンハイブッシュ系は寒冷地向きだと思い購入してきませんでしたが、チャンドラーの実の立派さに増やしたくなりました。
サザンハイブッシュ系も気むずかしいようなのでどうなんでしょうか?

続く…