ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2021/03/08 11:17:39|ブルーベリー栽培
鉢設置、終わりました。
防草シートを敷き終わり、単管の防鳥ネット支柱の設置が終わりました。
次男が休みで手伝ってくれたので、鉢も並べました。
サザンハイブッシュの養液栽培が中心です。

@ 間隔は狭いです。摘み取り園ではないのでかまわないと思います。
2年後には鉢を大きくする必要はあります。今はとりどりの鉢です。
養液のパイプ等はまだです。

ミツバチのジャマにならないように防鳥ネットはまだ張りません。実が色づいてからにします。
防風ネットは張りたいのですが我慢します。

A この辺りは暖かいので新葉がたくさん出てきています。
とくにサザンハイブッシュ系は花満開ですよ。
もちろんミツバチはまだですが、SHB系の花期は3〜4週間と長いので何とかなるでしょう。
受粉しやすいようにSHB系でまとめてあります。

B オクラッカニー
期待のラビットアイ系の新顔ですが、赤っぽい花芽が膨らんでもうすぐ開花しそうです。桜と一緒かな?
苗屋さんの資料には土浦市では4月末から5月上旬が開花期です。
収穫は8月からだそうです。
もうすぐ咲いたら1ヶ月も早いですね。

発泡フォームで元肥ゼロ栽培なのでECメーターが頼りです。

あっ、じゃがいもを植えないと行けません。







2021/03/07 7:00:00|ブルーベリー栽培
花芽の様子 3月4日B
ラビットアイ系もかなり花芽が膨らんできています。
今年は2週間以上早いかなと思います。

@ パウダーブルー(ラビットアイ系)
美味しいので3年前に5本増やしました。
うちでは最も晩生だったのに、咲いてしまいそうです。
まだ早いですね。
新葉が芽吹いてきました。液肥しましょうか。
(土浦市ですが苗屋さんの資料によると4月末〜5月5日が開花期)

A ブライトウエル(ラビットアイ系)
上手に育てて良い実をたくさん得ている園も多いようです。
今年は発泡フォームでも育てているので楽しみです。
新葉も出てきていますね。この木の実力を発揮させるととても美味しいと評判です。やはり、3年前に5本増やしました。
挿し木でも上手くいった覚えがあります。
(土浦市ですが苗屋さんの資料によると4月中旬〜5月5日が開花期)

B バルドウイン(ラビットアイ系)
膨らんできたことが一番の変化です。
昨年たくさん実をつけさせて弱らせてしまったことを反省しています。剪定、続けます。購入はJAからです。
挿し木でも容易に増やせました。
フォームの鉢で育てている株もありこれまた楽しみですね。
ジャムでも実食でもうちの主力です。
(土浦市ですが苗屋さんの資料によると4月末〜5月10日が開花期)

畑のブロッコリーの菜の花も日当たりが良いところは満開です。今年は早いですね。




 







2021/03/05 7:00:00|その他
花芽の様子3月4日A
花芽の様子(2) 3月4日 続き

@ オザークブルー(サザンハイブッシュ系)パテント苗
つぼみの色が緑っぽくなってきました。なんでしょうか。
資料によると6月下旬成熟予定。大粒、風味が優れている。
収量は安定して多いそうです。

A ケストラル(サザンハイブッシュ系)パテント苗
ほぼ満開でしょうか?早いな。
葉もそのままついています、新葉に入れ替わるとは思いますが。
資料によると6月上旬成熟予定。風味が優れ硬い。他家受粉。

B シャープブルー(サザンハイブッシュ系)
毎年実っている鉢です。パテントは無い。
新葉も芽吹いてきています。
6月中旬成熟予定。
育てやすい。樹勢は強い。風味が良い。収穫量は多い。
新葉が出てきているので液肥が必要ですね。

ブログを見ていると暖地では薄めの液肥の供給を始めたようです。
でも、葉が茂っている頃と比べると鉢も軽くなっていないのでやりすぎは禁物?



 







2021/03/04 13:34:03|その他
季節が進んでいます。
3月に入り開花が進んできました。
こんなに早く咲いては困るとはらはらしていましたが、本格的なスタートが切られましたね。

花芽の状況を記録しておくことにします。
3枚しかup出来ないのですが。

@ OPI(サザンハイブッシュ系) 
常緑のまま花はほぼ満開。
葉の緑が明るくなった。
ミツバチを1匹発見!びっくり。
受粉している花もある!
どうなることやら。

A ユーリカ(サザンハイブッシュ系)
新葉も盛んに伸びてきている。一番活発。昨年も一番早く伸びてきた。

B ミレニア(サザンハイブッシュ系)
花が多い。
結実はきわめて悪いという他の方のブログにありますがどうでしょう。
やはり花が多いようです。

前回の花芽報告と同じ順番にしました。

給液はじょうろで0.5L/鉢
微量元素の入った液肥をEC0.4 
PH4.8位で始めました。

ドリッパーはまだ設定していません。手作り配合でじょうろで1日おきです。
少ないかも?

 







2021/02/28 7:00:00|その他
単管でネットの支柱を
河津桜が盛りですね。川沿いで多く見られます。

さて、15坪少々ブルーベリーのための畑が増えましたので鉢を置くことにしました。
物置の跡地をならして防草シートを敷き詰めました。

防鳥ネット用の支柱は単管パイプを使いました。単管パイプを使うのは初めてなのでインターネットで調べました。

@ 防鳥ネットの支柱は木材を使っていましたが、試しに単管パイプを使いました。
木材の方が弱いかも知れませんが趣があります。
単管パイプに色を付けられると良いのですが、下地処理をしないとはじてしまうようです。
メリットは安くて丈夫で、ホームセンターで買えることですね。組み立ても簡単でした。

A 防草シートには風が大敵です。
すぐにめくれてのたうち回ります。
押さえのシートピンはすぐに抜けます。
斜面地には適しません。
上に重い物を置くしか無いです。
4〜5年間も有効に敷かれている防草シートをあまり見かけません。

B ちなみにここではシートピンを50cm間隔ぐらいに使っています。
これでもピンだけでは無理だと思います。隙間から入った風がピンを押し上げて抜いてしまいます。

取りあえず「初めての単管パイプ」はおもしろかったです。