ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2021/03/20 16:00:00|その他
ペチュニアが冬越し
ブルーベリーとは関係ないのですが、昨年購入したペチュニアが冬越しして今、満開です。
@ 軒下の日当たりが良いところにおいておきました。
すっかりと小さくなっていましたが春の訪れとともに花がいっぱいつきました。
ブルーベリーの液肥をついでにやっておきました。
軒下ではないところの鉢は枯れています。

A ラズベリーの新芽が出ています。
地上部はすっかりと枯れていますがこの新芽が伸びて今年の実を付けるのでしょうか?
去年はたくさん成りました。

B 梅の小さな実がついています。
花がついていましたがいつの間にか実になっていました。

昨日チューブとドリッパーを付けて今日から養液をポンプで送り始めました。5カ所ほど、差し込んだティーの付け根から漏れています。難しいですね。理由は分かりません。

人工授粉を試みています。折角花が咲いているのでもったいないし、明日は雨になりそうなので。
OPIケストラルユーリカはけっこうの割合で受粉しています。それに比べてミレニアはほとんどしていません。
ガルフコーストサンシャインブルーもまだですね。
花期は3週間ぐらいでも個々の花の寿命は1週間くらいだそうです。
ミツバチさんはあと半月待たないとね。



 
 







2021/03/20 7:00:00|ブルーベリー栽培
養液パイプは面倒
月初めに鉢置き場の一部を引っ越したので給水パイプを引き直しました。

鉢の間を給水用のパイプを通したのでそのパイプから鉢へのドリッパーを取り付けました。

@ チューブにドリッパーをねじ込みます。
ちなみにドリッパーは1個50円くらいです。1鉢に2個使っています。
チューブは100mで4000円くらいです。1鉢に2m使っています。

A パイプにチューブを取り付けるためのティーを差し込む穴を開けます。
3mmのドリルで空けています。穴はティーの先っぽよりも小さいので押し込む指が痛くなります。穴がゆるいと漏れます。

B 差し込み終わりました。2本のチューブがついています。今日は60組つけました。
水が垂れているのは、お湯です。
熱い湯を空けた穴にかけてポリパイプを柔らかくしてからティーを親指で押し込みます。
そうすると「パチッ」と入ります。
寒いとパイプも硬く縮んでいて指がとっても痛くなります。

たったの200本くらいでも大変ですが、何年間か使えると思います。

2週間ほど遅れましたが明日から給液をポンプがだいぶ受け持ってくれそうです。(手作りシステムですがね。)


(グチ)
遅れた理由の一つは「ドリッパーの売り切れ」でした。輸入が遅れているのでしょうか?
会社によっては例年よりも注文が多くて対応が間に合わないとHPに書いてあります。
発泡フォームも2割ほど値上がりした会社もありました。

半日も前屈みで作業していると腰が痛くなりますね。


 







2021/03/18 21:06:50|ブルーベリー栽培
サザンハイブッシュ系に幼果?
春雷とともに季節が大きく進みました。
4月中旬並の暖かさが続いています。桜の開花も早いとか。
サザンハイブッシュ系の早咲きを嘆いていたらすでに受粉している幼果をいくつも見かけました。
いつの間にか今年のブルーベリーシーズンがスタートしていました。

@ OPI(オーピーアイ) サザンハイブッシュ系
2月頃から花いっぱい状態で心配していました。
ミツバチは、まだいないし人工授粉もしていませんので、自家受粉したのでしょうか。
新葉も伸びてきていて動き出しが早いですね。
幼果がもっと受粉し順調に育ってくれたらと願います。
10本も購入したので、期待せざるを得ません。

A ユーリカ サザンハイブッシュ系
受粉した幼果は上を向いています。
樹体も大きく育って枝や新葉も多いですね。花も他と比べて大きいです。きっと実も大粒になると思います。
花が多すぎるので摘果の必要があると思います。
これも自家受粉したのでしょうか?

B ミレニア サザンハイブッシュ系
1年半前に購入したパテント苗のうちで一番育ちが良いように思います。
剪定しましたが花の数がすごく多いです。
よく「ミレニアは花をいっぱい付けても結実が悪くて、☓です。」といわれていますがどうでしょうか。

パテント種60本に挑戦してから2年。
今年は少しは収穫できそうなので「ワクワク、ドキドキ」です。







2021/03/12 18:22:00|その他
大磯港の続き
先日は大磯港の灯台を紹介しました。
人によって感じることは異なりますが、私にはこののんびりした空気感が好きです。
漁船が近くにあって富士山が見えて海も広がっています。
絵の題材はたくさんあるように思います。

町営プールの脇にアイスクリームの自販機がありお世話になりました。

@ セグロカモメだと思います。
大きく立派です。ユリカモメは見られませんでした。
照ヶ崎のアオバトはまだのようです。 

A めしや「大磯港」はこの日は休業でした。残念。
休日のお昼時は外まで行列が出来ています。

B 4月3日(土)に
OISO CONNECT(にぎわい館)がプレオープンになります。その後、本格的なオープンになるようで、楽しみです。
2階はお食事処のようです。1階にシラスの販売所ができていました。駐車場はどうなるのでしょうか?前の県営Pは1時間310円です。道の駅は普通は無料ですね。

港の近くに気楽に立ち寄るれるところはあまりないので、良いですね。





 







2021/03/10 19:21:00|その他
大磯港の灯台
大磯港の灯台まで防波堤の上を歩いて行けました。
平日は、人手は少ないですね。

@ 大きなテトラポッドに圧倒されます。
最近の台風はすごいですからね。
釣り人は平日なので少ないです。釣れないのかも知れません。

A 灯台は小ぶりです。上ることは出来ません。
デザイン灯台」と言われています。
周りが開けていて、東西南北がよく見えます。
もうこの時期は富士山や箱根の山々、東の三浦半島や江ノ島はくっきりとは見えません。

 B 日本最初の海水浴場「照ヶ崎海岸」から富士山、箱根の山々が見えます。
ここから二宮に掛けての浜は古代から「よろぎ(ゆるぎ、こゆるぎ、こよろぎ)の磯」と呼ばれ、 万葉・古今・新古今などの歌にも多く詠まれています。 明治期以降は政財界の重鎮や文豪たちがこの浜沿いに別荘を構えたほどのやすらぎの浜 .と言われています。近頃は西湘バイパスが通り、イマイチです。
西湘バイパスは安いし気分良く走れて最高です)
海の青さと白浪には感動します。

海も空も同じように青い写真ばかりになりました。

まだ「アオバト」はいませんでした。

続く…