ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2021/04/04 11:11:00|その他
ミレニアも受粉している!
桜の花も盛りを過ぎました。
桜が過ぎるとミツバチがやってくるという話をブログで見ました。そういえば昨年もそうでした。
期待します。

@ クロマルハナバチとガルフコーストサザンハイブッシュ系
クロマルハナバチが庭を飛び交っています。
日に日に頭数が増えて今では6匹ぐらいいます。
縄張りがあるらしく、お互いが近づくと追い払います。

昨年の防鳥ネットの天井部分が残っていたので
「クモの巣かな?」と警戒しているようにも見えます。
じゃまにならないように外しました。
効果があるように思いました。

A ミレニアの実(サザンハイブッシュ系
実付きが悪いと評判の悪いミレニアも受粉が進んでいます。
とくに人工授粉を頑張ったところは結実が進んでいます。
花の多さが結実率の悪さを補うのかも知れません。

B タイタンラビットアイ系
チャンドラードレイパーのようなノーザンハイブッシュ系と同じような花芽の状況です。
これが「実が超デカイ」とは本当でしょうか?
まあ、チャンドラーやドレイパーもたしかに超大きいです。


続く……


P.S.
液肥PH=4.5〜5.2  
EC=0.7〜0.85
なるように配合しています。
0.5L/本 1回/日  
そろそろ2回にしようかな。

 







2021/03/31 7:00:00|ブルーベリー栽培
ミレニアは花粉が多い?
ブルーベリーにとって「良い気候」になってきました。
いくつか気づいたことがあるので記録します。

@ 梵天はすぐにべとべとになる。
これは1本700円ぐらいするが、花粉を着けてめしべの柱頭に着けて回るとすぐによれよれになる。
もったいないので 安い筆にしようかと思う。
黒いカップは花粉が見やすい。(スプレーの蓋)

A ミレニア花粉が大量
結果率が低いらしいが花がたくさんついている。剪定が足りなかった。
今、花粉を大量生産していて、黒いカップの内側に花粉がたくさん落ちる。人工授粉に利用しやすい種かも。
それでも少し受粉してきている。午前中、クロマルハナバチが1匹、この周りに付きまとっていた。
ミレニアサンシャインブルーガルフコーストシャープブルーの4種を回して人工授粉した。
いずれもまだ花粉の量は多い。花も多い。
受粉しにくいから花をたくさん付けるという知恵かも。
しばらくミレニアに興味を持つ予定。花数が多く、樹勢も強いので当園に合っているかも…。

B サンシャインブルー
サンシャインブルーシャープブルーも花の盛り。
花粉がたくさん出る。まだ受粉している割合は低い。
前から当園にある種。開花と受粉の時期は去年と同じくらい。

逆にユーリカOPIは受粉が進み、花粉はほとんど出なくなった。まだ花は少しついてはいるが実はすでに大きい。
受粉しやすいからか、花芽の数は少なめ。剪定しすぎたか?
この2種は今年は樹体を大きくしよう。
ちなみに、OPIよりもユーリカの樹体のほうが大きい。実も大きい。

クロマルハナバチが1匹じゃあ厳しい。
もうすぐ、ラビットアイが咲き出すのでたくさん来て欲しい。ラビットアイは自家受粉しない。


養液ph=4.5 ec=0.8 1鉢当たり500mlくらい。
2L/hのドリッパーで15分間。200本に100L使う。  
チッ素とリンが不足しないように配合している。アンモニア態窒素を強化した2種類の液肥をベースにアミノ酸養液と微量元素を加えて0.8にしている。ちょうど良いかは分からない。ブルーベリー専用の液肥は市販されていないようだ。
論文の例をまねている。







 







2021/03/28 8:00:00|その他
受粉状況3/26 A
サザンハイブッシュ系はミレニア以外は受粉が進んでいます。
人工受粉をしなくても3種類ぐらいをまとめて近くにおいておくと受粉は進むという話を聞いたことがありました。
ミツバチがいないこの時期はそうであって欲しいです。

昨日に続いて園の受粉状況の記録です。

@ OPI(オーピーアイ)サザンハイブッシュ系
良い感じに受粉しています。受粉の割合も高いです。
常緑の葉も新葉にすっかり代わってきました。健康そうな葉の色です。

A ガルフコースト サザンハイブッシュ系
少し受粉してきました。花の数が多すぎです。花芽を摘みます。

B ケストラル サザンハイブッシュ系
日増しに受粉の割合が増えています。幼果がたくさんあります。
葉は赤っぽい色づきで心配です。

今日、3/27は4月中旬の暖かさでラビットアイ系の開花も進んでいます。まだミツバチが来ないのにラビットアイまで花盛りになったら困ります。ラビットアイは自家受粉はできません
あと1週間は待って欲しいですね。昨年のミツバチの盛りは4月10日頃でした。
タイタンやオクラッカニー、バルドウインは大丈夫そうですがブライトウエルがけっこう咲き出しています。



 







2021/03/26 19:55:55|その他
受粉状況3/26
プロ野球やF1グランプリが本日開幕です。

@ 庭の桜も一分咲き?です。
ここから一気に進むんでしょうね。
空から「チュルルーチュルルー」というさえずりが聞こえてきました・
ツバメが6匹飛び回っていました。

A マルハナバチが1匹。働き者です。
友達をたくさん連れてきてください。
すぐにどこかに行ってしまいました。まだまだです。

B ユーリカの実
うれしいですね。
特にユーリカとOPI(オーピーアイ)は、ぐんぐん大きくなっています。
ケストラルやガルフコースト等のサザンハイブッシュは進んでいます。
ミレニアは花ばかりです。


 







2021/03/21 17:43:56|その他
最近買ったもの
今日は雨でした。やりたいことはたくさんありましたが何も作業は出来ません。

最近購入した物があります。

@ 「鉢で育てるブルーベリー」1300円+税でした。
このての本はいくつも持っているのですが、「鉢で育てる…」が気に入り、思わず購入しました。
2年に1冊くらいは買いますが、少しずつ内容が変わっています。
この著者の本は、2冊目でした。いずれもかなり詳しく書かれています。

A マキタの充電池ラジオを買いました。
外での作業の時にかけていることが多いです。
充電池がマキタの草刈りバリカンと同じ物なので利用できました。
今時10.8Vの充電池を使用するので安く値段がついていました。
音質が良いですね。わりと小さいいです。受信状況も良いです。新品本体のみで3500円くらい(送料込み)でした。充電器とバッテリーの無い方にはおすすめできません。

B ホームセンターで種を購入しました。
面倒ですが「まかぬ種は生えない」ので、雨が上がり、畑の土が少し落ち着いたらまこうと思います。
畑は狭いのですが、つい、たくさん買ってしまいます。
ガーデンミックスの花の種は毎年購入します。
道路沿いに作った花壇に期待をしないで播いておきます。

晴耕雨読(鉢で育てるブルーベリー