昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2009/09/29 23:17:15|飛行機関係
”オテンバ”はやっとスタンバイ!!

暫く放置モードだった”オテンバ”がやっと完成の域に達しました。
先々週あたりにエンジンを載せてプロペラを付けてクランクしたところシャカシャカ音が出ており、ベアリングが錆びていると判断しOSに注文し、やっと手に入り交換しました。
たったベアリング2個なのに何が届いたかと思うほどの梱包です。


エンジンをバラしたところ、案の定ものすごい”サビ”状態でこれでは好調に廻るはずがありませんね。クランクシャフトもサビがありますがこれは我慢します。






 ベアリング交換してエンジンを取り付けました。
念願、こだわりのフロントビューです。
エンジンが上側に突きだしていないので”すっきり”してます。
また、マフラーも下側に出て排気も機体にかかりにくくなるでしょう。



 機体の全貌です。
リンケージも全て完了しなかなか、良い感じですよ。
初飛行が楽しみです。

でも週末は雨?かな〜。







2009/09/20 20:22:15|飛行機関係
無風MD脱皮ならず!!!
 今日は熊谷の検定会でした。
風の強さは予想以上で朝からビュービュー吹きまくり着陸時には結構アクシデントがありました。

 ヒコ爺は49番で(ゼッケン番号が”良くない”(49ない))番号を頂きまして受付時からこの番号と風と運命を共にするのかと思うと情けなくなりました。(何故か縁起担ぎして妥協するのでした)

 今回は大サービスでスピンを3回(正規は2回)廻し、0点を頂き致命傷!(PDクラスにも0.5点及ばない844.5点でした)
これが実力と悟らなければ…。(まだ、まだじゃ〜)

次回リベンジは山梨に挑戦!!


 







2009/09/16 20:13:30|飛行機関係
ハイテク新作機紹介!

先日、Krhさんが新作機アルティシアを持って来られました。

エンジンは当然YSの110クラスかと思いきや、OSの2サイクル95クラスを搭載!
 何やら、思いこみがあり、色々な処に手を加えていました。
 まずは、
@スタンダードタイプに対しオリジナルでポンプ機能を装着しています。
A排気エキゾーストに排気温センサーを取り付けて飛行中の排気ガスの温度を計測出来ます。(アルミパイプとブロック削り出しで自作)

Aプラグヒートは内蔵でスタート時は勿論、エンジンの回転数に反応し弱→強に変化するそうです。

(胴体に内蔵された電子部品の基盤は脳味噌部)


B内装のセンサーによりタコメーター付きで飛行中の最高回転数も記録出来ます。
胴体のトグルSWでタコと温度計の表示が切り替えできます。
因みに、最高回転数と最高温度は一致せず上昇時の負荷が掛かり回転がやや落ちた処あたりが最高温度に足するようです。
CGPS機能も付けて飛行経路をマップ上で確認出来ます・


飛ばす楽しみと、こういった自分で工夫したメカとのコミニュケーションを楽しみながらラジコンフライトを楽しむアイテム満載の機体でした。

初飛行に向けて力強く離陸です。
更なる調整で2ストエンジンの醍醐味がでる事を祈ります。







2009/09/12 23:57:31|飛行機関係
翼の文字入れ!

今日は前の続きでウィンドウ部の縁をボカし塗装して飛行場に行くつもりで朝は6時から、そわそわ準備です。
塗装の段取りをしていると何やらポツポツと雨が…。
予報は昼過ぎからなのに〜。

ここで負けじと軒下に運び塗装続行!!



雨が降り出して来たので飛行場行きは諦めて、どうせなら翼も文字を入れようと胴体のネームシートの抜け殻でマスキングして翼にも機体ネームを入れました。






文字入れのマスキング剥がしです。
いつもドキドキ、綺麗に文字が抜けるとホットします。

文字が入ると”グット”引き立ちますね。
(入れて良かった!雨のお陰です)



こんな感じで主翼に文字が入りました。
ウィンドウシールド部の縁ぼかしは細く入れるつもりでしたがガン先が震えて均一にボカせず、どんどん幅が広がり失敗!全部アセトンで拭き取り、やり直しました。
気持ち的にはまだ、不満ですが腕が腕ですから妥協する事にしました。

この後、上翼の文字部と胴体はクリアー塗装を施しました。







2009/09/11 23:40:07|その他
エンジンカウル部の色付け!

やっと最後のカウリング部の塗装にこぎ着けました。

曲線で流そうか、星マークを入れようか等と何だかんだと悩んだあげく、結局直線で色分けしました。(面倒くさ〜ツ!が優先されました)

まず、マスキングをして塗装準備です。



色は以前調合したオレンジ色が少しあったので使いましたが、何とこれまた最後の一滴までガンに移した事もあってゴミ・ブツのオンパレードで研ぎが大変。濾過はやはり必要でズルはいけませんね。





後は塗装部にクリヤーを塗って受信機を積めば完成ですが、今度は眺めていると窓枠に”ぼかし”を入れたくなってきました。
早速マスキングして準備です。