昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2025/07/20 7:53:55|飛行機関係
グライダーSERA SAILINGの製作!(胴体編)
 主翼は翼端ブロックも整形しほぼ生地完成となり、次は胴体に着手です。
説明書に従って胴体側板に補強材を接着した後に胴枠をはめ込み仮組みしてから両サイドを組んで曲りの無い事を確認して胴枠を接着しました。
 途中、忘れないようにラダー、エレベーターのリンケージのチューブを通しておきます。
底板を貼り付け後に上側のプランク材を胴枠の曲面に沿って貼ります。
 霧吹きでバルサを湿らせてテープで押さえてクセ付けをしておきました。(湿った状態で接着すると乾燥時の引けが出てひずみの要因になるので乾くまで待ちます。)
 曲面の側板を接着し上部を平らに整形して上側の部材を接着し全体の角を丸く整形します。
 底板の角は角バルサ板が二重に入ってるのでかなり丸く削り込め、スタイルが良くなりました。

 次にキャノピーの取り付けですが、説明書では胴体に合わせて大きさをカットして中央部に竹棒を差込み固定する方法でシンプルですが、チョッと気に入らないのでキャノピーはベースに貼り付けてスタント機風にしました。







2025/07/17 15:20:37|その他
グライダーSERA SAILINGの製作!(主翼編)
主翼の組立です。
完成は左右の分割ですが、内翼と外翼に分けて組み立てました。
何か、フライトホビーの主翼の作り方に似てますね。
下側プランクにスパー材をはめ込みリブを並べて接着する方法です。
 ここで問題発生!
スパー材の切り欠きとリブの切り欠きを合わせて並べていきますが、内翼の片側のスパー材の位置がズレてました。
スパー材の位置を修正して解決!
レーザーカット時に部材がズレたか、置く位置がまずかったか?
メーカー不良でした。

上面のプランクは下面がクラークYなので定盤において歪みが出ないようにオモリをおいて圧を掛けながら接着剤の乾燥を待ちます。

 プランクが終わり、前縁材を整形し、エルロン、フラップの切り出しをしました。
並べて見ると主翼らしい感じになりました。
また、エルロン、フラップのヒンジ部の加工、翼端ブロックの加工等続きます。







2025/07/13 18:57:00|その他
グライダーSERA SAILINGの製作!
以前、衝動的に入手したカシオペアのセラ·セーリングの組立を始めました。
翼長は1.5mで小型のサーマルグライダーです。
このキットは既に廃盤になってますが、手軽に遊べそうなのと最近の暑さに勝てずにエアコンの効いた部屋で製作しようと逃げ戦法になりました。😂

キットを開けて説明書を読んでから、簡単そうな水平尾翼の組立に入ります。
平板の構造ですが、本体の横方向の木目に対して捻れ防止で縦目方向に補強材を入れる構造になってました。
F3A機の構造とは違い、小型機ならではのノウハウがあるのですね。
次に主翼の組立に移ります。
まずは部材の抜きです。
レーザーカットした部材を抜き出しますが、1.5o厚と部材自体が細かいので抜き取る時に壊さないように神経使います。







2025/07/02 19:06:04|飛行機関係
グライダーの文字入れ 『Ventus』
 前記に引き続きグライダーの文字入れの続きです。
機体の主翼は3.5mかな?
文字は実機を真似て、浮き文字のリクエスト!
相変わらず装飾文字で文字データー作りで苦戦!
何とか成功‼️😅

 Ventusの文字も浮き出て見えますね❗😃🎶

オーナーも()Eと感激❗







2025/06/30 14:15:00|飛行機関係
グライダーの文字入れ!
 また、グライダーの文字入れの依頼です。
5月にもキャノピーと胴体に文字入れしたオーナーからです。
 今度は少し大きくスパンは4mです。

 機体NO.は既定のフォントから設定出来ますが、機体名の装飾文字はサンプル画像から輪郭抽出してカットデーターを作り出すので大変厄介です。

 機体自体はコンポジットで強く取り扱いは楽ですが、表面の白塗装の材質にマスキングシートの糊がベッタリ食い付いて残ってしまいます。F3A機で仕上げるウレタン塗料では殆ど糊残りは発生しないけど…。

 マスキングシートの糊残りは仕方ないので指でしごいて集めて粘着テープで貼り付けて取り上げ、最後はベンジンで綺麗に拭き取り仕上げてます。







[ 1 - 5 件 / 686 件中 ] 次の5件 >>