昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2009/09/09 23:13:38|飛行機関係
”オテンバ”リンケージ進行中!

やっとリンケージを進める気になってきました。
エレベーターホーン、ラダーホーンはキット付属のアルミ板を加工した物を使用します。

ホーンの反対側のプレートをプラ板より作成します。
こんな物でも一から作るとなんだかんだ時間が掛かりますね。



サーボの取り付けビューです。








ラダーはキットのナイロン糸は使わず、テトラのワイヤーリンケージセットの余りがあったので流用しました。






エレベーターは一枚仕様でしたが、ラダー下部を延長した関係で左右分割式に変更しました。







2009/09/05 21:41:31|飛行機関係
”オテンバ”フィルム貼り終了!

 夜なべでチョイチョイ進めて来た”オテンバ”のフィルム貼りが一応終了しました。

 主翼にアクセントを入れようと思いましたが、クリアーレッドがなかなか綺麗なのでそのままとします。(本当はもう、面倒くさくなって来ました。)




 ノーズ部分は、まだ下地を研いだままで塗装作業が残っていますが、これまた”ちょこっと”だけに気合いが入りません。

 とりあえず後はラダーホーン、エレベーターホーンを取り付けてリンケージすればほぼ完成になります。








2009/09/01 22:12:01|飛行機関係
水平尾翼取り付け

 フィルム貼りが終わったので、まずは水平尾翼の取り付けです。

今までは写真に収める為や、全体のフィーリングを掴むためにテープで固定して眺めていましたが、接着の本番です。

接着前に主翼を付けて、水平尾翼を仮押さえしてアライメントを確認した後、エポキシ30分で接着固定です。


 次は垂直尾翼ですが、下部を延長しましたので写真のようにテールギヤーのピアノ線をラダー側に取り付けヒンジ部を胴体に接着します。







2009/08/30 21:56:27|飛行機関係
”オテンバ”胴体のフィルム貼り!PARTU

 雨、風の天気予報から今日の飛行練習は取りやめ、”オテンバ”のフィルム貼りの続きを行いました。

キャビン部は残りもののフィルムを見繕って貼り付けてみました。

 フィルム貼りはこれで終わり。あとは、ノーズ部分を塗装して外回りは完了になります。








2009/08/30 0:03:09|飛行機関係
”オテンバ”胴体のフィルム貼り!

 今日は天候も良いので、朝からセッセと飛行場に出向きました。
会長が早くから定期草刈りをやっていました。
 いつもながらご苦労様です。(感謝、感謝)
てな訳で、草刈り後アディクションを6フライト10パターン消化し結局撤収時は夕闇に包まれる頃でした。
 


 さて、疲れた老体にムチを打ち、胴体のフィルム貼りをせねば!と日焼けした顔を冷ます意味でビールを引っ掛け作業開始です。






 全面白色でアクセントを入れるつもりでしたが、キャビンまで一体で切り出すと歩留まりが悪いので下側半分のみとしました。
キャビン部分は他の色の半端フィルム色付けして行きます。

ノーズ部分はフィルムではアールがきつくシワが出たり剥がれが出たりしますのでエンジンルームに燃料対策でFRP塗料を塗ったついでに外側も塗り、下地処理して塗装します。