昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2009/11/22 22:19:53|飛行機関係
アディクションGP製作 その4

 今日は午前中は曇りの予報でしたので練習に行く予定でしたが、何と朝から小雨がパラパラと。
 仕方なく家にすっこみ製作に励む事にしました。

 垂直尾翼とラダーの組み付けですが、これは治具が無いので片面プランクし、アルミアングルを検具代わりでねじれを確認します。
垂直尾翼の四隅の厚さ中心に虫ピンを刺して載せてみます。
捻れている箇所が浮きますので、ここを押さえながら片面のプランクをすると捻れのない尾翼が完成します。…はずです)








 ラダーも解説には平板の上で組み立てればOK!と書いてあったよな。しかし、テーパーが付いているので微妙にズレてしまいます。
これも、アングルでセンターを虫ピンで平行に保つようにしてプランクします。



 次は胴体です
背中部分とコックピットの部分の組付けです。







2009/11/20 23:46:20|飛行機関係
アディクションGP製作 その3

 防油対策と補強を兼ねてエンジンベッドの加工です。
私は貧乏人なので高級機の様にカーボンシート仕上げはしてません。
見栄を張らずガラスクロスをFRP樹脂で固めました。
FRP樹脂を塗布しガラス面に圧着し固まったら外します。
結構ピカピカに仕上がり満足です。



 エンジンマウントの組立です。
メインギヤーの取り付け部はエポキシ接着剤でクランプで押さえてガッチリ固めます。





 
 続いて胴体の組立に入りました。

胴枠をはめ込み隙の無いことを確認し、瞬間接着剤で止めて行きます。

 少しづつ形ができ上がって来ると”浮き浮き”してきます。







2009/11/17 22:49:18|飛行機関係
アディクションGP製作 その2

水平尾翼のプランクが終わり、プランク材のはみ出しをカットし
前縁材と翼端ブロックの接着です。
翼端ブロックは中を少し彫刻刀でくり抜いています。

整形は、後で他の部品とまとめて行います。




 次は胴体に取りかかります。
その日の気分で進めるのでアッチコッチに作業が飛んでしまいます。

まずは内側の補強剤接合部の合わせ確認。








2009/11/15 23:02:15|飛行機関係
アディクションGP製作開始

 昨日は朝から雨模様でしたので、やっとアディクションの製作に取りかかる事にしました。
 このキットはクラブメイトが図面から切り出した物を譲って頂きました。
 メーカー純正はペリーパンやエンジンカウル等はカーボンで出来ていますが、ガラスクロスのFRP仕上げです。




細かな部品も一品々、丁寧に区分けされテープで巻いてあり、あたかもキットを買った様です。

梱包の中身を拡げて何から始めようか思案中。





翼端や垂直尾翼のブロック部分もキッチリ、カットしてあります。
主翼、尾翼のプランク材も既に貼り合わせて図面の大きさにカットしてありますのでその分、楽に出来そうです。





 まずは手始めに水平尾翼から取りかかります。
治具の上にリブを並べて各部品を接着していきます。

これから、少しづつ製作して行きますので貧乏暇無しの状況が暫くは続きそうです。








2009/11/09 20:22:36|飛行機関係
惜しくも3点不足で!

 昨日は第364回の石下ブルマ検定会に行ってきました。
会場のスナップです。
 前日から開催地の天気予報を探り、穏やかな天気が続いてます。
 当日も朝は曇りがちでしたが、風は微風でまずまずの天気でした。
 手前はNKNさんの機体。見事GO格で今年の中で4個目バッチ獲得し銀バッチまでGET!!
 奥はTKHSさんのプロリン。
先日、本名機を壊し、出場を諦めて居たようですが、急遽プロリンで出場。
さすがにベテランです。飛ばせばそれなりに飛んで見事GO格。

 そして、ヒコ爺は”ゼッケン44”またしても憎たらしい番号で縁起担ぎのヒコ爺としては超、嬉しかったです。…(この時点から情緒不安定に??)

 結果はと言うと何と3点足らずで”不合格”でしたが、自分の普段の飛びが表現出来たと思うし、それなりの点数が貰えたので自分では”合格”の部として扱いたいと思います。(負け惜しみ〜)

来年は新パターンに変わりますが、練習が楽しみです。