昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2009/12/29 9:11:10|飛行機関係
アディクションGP製作 その7

年末の休みに突入し4日経ちましたが、年末は色々と野暮用が多く思った様に自分の時間がとれません。
 主翼はエルロンを切り離し、左右の接合です。
中央の接合面は意外とピッタリと面が出ないもんですね。
しつこく丁寧に面を出しながら、上反角を出して接合です。
 左右の接続はエポキシで接着しますが、接合時の固定は写真の様にバルサの端片を瞬間でくっつけて固定して硬化待ちです。
端片は整形時に削り落とします。

 次はサーボマウントの取り付けです。
パネルをガラスクロスで補強しようと思ったのですが、悩んだあげくやめて、ここは特に変わった細工はしません。



 

 次はエレベーターリンケージです。
いつも製作途中でこの工程を入れます。
どうせリンケージするのですから簡単に出来る時がいいですね。
(とか何とか言ってもアジャスターを付けたり外したり、寸法合わせに時間が掛かりますね。
 ここまで来たら、次は胴体の下部を接着です。







2009/12/16 23:49:32|飛行機関係
アディクションGP製作 その6

 製作開始から丁度1ヶ月経ちました。
毎日のチョットづつの積み重ねでここまで出来まして、思った以上に進んでます。
 主翼のプランクが両面終わったので翼端ブロックを取り付けて整形します。
 粗めのペーパーで整形すると出るわ出るわのバルサ粉。
思わずかき集めて袋に入れてコーナー等の補強用に集めて置きました。

 こちらはふと、思いつきのバルサお灸です。
一服しながら火を付けて燻り具合をチェック。
これは疲労回復には向きません。やっぱりゴキブリ退治かな?
バルサン??てか!!





 できあがった主翼を並べてみました。
やっと、翼らしくなってきましたね。これで又、勢いが付くってもんです。

 




 次は水平尾翼からエレベーター部分を切り離してヒンジラインの角材を接着です。
 この辺は割とすいすい進むので時間の経つのも忘れてしまいます。








2009/12/12 10:04:05|その他
アディクションGP製作 その5
久々の製作状況の更新です。

@胴体はここまで進んでいます。

A翼のリブですが、手作業でカットしている割には綺麗に正確に切れていますので、精度の良い翼が期待できそうです。

B翼のリブ組が終わり片面のプランク材を貼り付けました。







2009/12/06 23:41:40|飛行機関係
今年最後の検定会は!

 今年最後の検定会は熊谷ラジコンで行われました。
週間予報では曇りから雨の予報が続いていましたが、良い方向に変わり、最後にふさわしい素晴らしく良い天気の中で始まりました。
 朝モヤの飛行場から熊谷市街がうっすら見えます。
朝方は冷え込み飛行場の傍らにあった翼の残骸の滴が凍っていました。


夕闇飛行隊のFさん。
今日はEP機で朝練?と気合いが入っています。






 最後の開会式。
P−09の集大成の大会となるよう皆さんガンバってください。
”今日は全員の分のバッジを用意してきましたので是非合格してください”とご挨拶です。





 そしてヒコ爺の縁起(演技)担ぎのゼッケンはこれでもかと”シニ”です。
 結果はと言うと、合格の女神は微笑まず”ニタッ”と笑われておしまいです。
 前回のブルーマックスの時の3点不足の屈辱を払拭する気持ちで参加したのに、今度は2.5点不足!!(最後だけに悔しさ倍増!だにゃ)
これでP−09演技も終了したので、リセットして次はP−11ですね。トイレの壁と枕元に演技図を置いて、まずは演技順を覚えよう。







2009/11/29 23:04:37|飛行機関係
IHC秋の飛行大会は

今日はIHCの恒例の秋の飛行大会でした。
昨日から天気が崩れ方向になっていたので心配しながら白線引きを行いましたが、風は3〜4mの中でしたが無事大過なく実施出来ました。
 朝一番で陳列した賞品を見るとテンションが上がってきますね。
秘かにこれは自分がGETだ!なんて思ったりしているのは私だけでしょうか。

 T網会員のオテンバとツーショット。
同じ機体でもカラーリングが変わるとイメージも変わってきますね。
エンジン周りが男仕様と女仕様?の違いを見てください。




 エンジンスタート風景。
何やらもたつくとスグに野次馬が近寄ってきます。







 T網会員のランディング名物スタイル!
気合いをいれて、ググっと腰を落としスーっと決めます。
本人は無意識のうちにやってる様ですが、周りは”まだ腰が高いぞ〜”と野次り声。

 自分は3回目のT&Gでペラが地上に接触しエンストで14位でした。次回は少し大きめのタイヤを履か地上クリアランスを増やそう。