飛行爺
昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
プロフィール
■ID
yasuziy
■自己紹介
平塚に住むラジコン飛行機の好きな古希を過ぎたじじい。
飛行検定会に向けて愛機の製作に励んでいます。
■趣味
ラジコン飛行機を作り、飛ばすこと。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 2
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
⇒今月
カテゴリー
・飛行機関係(526)
・旅行関係(11)
・その他(13)
・その他(112)
コンテンツ
・
2025年 明けましておめでとうございます。(1/1)
・
今日の飛行場(11/1)
・
ダイソーグライダーの初飛行!(6/21)
・
ダイソーグライダーの電動化 その4(6/19)
・
ダイソーグライダーの電動化 その3(6/14)
・
ダイソーグライダーの電動化 その2(6/13)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
よろず日記様へ(1/10)
・
飛行爺 様(1/10)
・
よろず日記様へ(5/15)
・
大会楽しそうですね。(5/15)
・
よろず日記 様(9/18)
(一覧へ)
リンク
・
日本無線航空会
・
ひまつぶしV
・
おかPさん
・
おいらの挑戦ラジコン一本槍
・
RCTECHさん(JPN33F130086)
・
厚木の天気
・
伊勢原の天気
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2010/01/04 22:14:18|
飛行機関係
IHC新年飛行会!
今日はIHCの新年飛行会でした。
午前中はやや曇りでしたが、風も無く穏やかな一日でした。
飛行会の出し物は恒例の豚汁と焼き物で皆さん舌鼓を打ちながらラジコン談義と”口でケチの飛ばし合い”の飛行会でした。
こちらは焼き物係りと焼き鳥奉行。
(こらっ!まだひっくり返すな!!と)
こちらは豚汁班。
毎度の横コック長、ご苦労様です。
(餅は入れたかな〜ッ!と)
満腹になったし、そろそろ飛ばしにと機体がスタンバイし始めました。
菜園の方も出没せずにいたので気兼ねなく飛ばすことが出来ましたね。
ちょいとギャラリーにのせられ低空背面ローパス!
当然、まだ高いぞ〜ッ!っと口で飛ばすだけの人!!
コメントする
2010/01/02 22:43:49|
飛行機関係
2010年「初飛行」!
元旦から初飛行に望んだ方は風が強くなり天候には恵まれなかった様ですが、今日は朝から穏やかに晴れまして初飛行には打って付けの天気でした。
元旦から2日目の方達も含めて総勢12名程集まり駐機場はご覧のとおり賑わっています。
SGYMさんのアディクション110の離陸です。
元旦が処女飛行だそうです。
(ピッカピカの塗装です)
コメントする
|
コメントを見る(1)
2010/01/01 0:49:44|
飛行機関係
新年明けましておめでとうございます。
先ほど家族で近所の神社に初詣に行ってきました。
願い事は、”家内安全””健康家族”と思っていたのですが、鈴を鳴らしたとたん、P−11MD合格しますようにと”ボソッ”と言ってしまいました。
今年はAJ狙いで頑張るか!(夢は大きく!!)
本年も宜しくお願いします。
コメントする
|
コメントを見る(5)
2009/12/31 23:28:19|
その他
アディクションGP製作 その9
今日は巷は大晦日とやら。
わたしゃ、そんな事関係なくひたすら飛行機作りに精を出しておりやす。
やり出すと止まらない〜。だけど進まないな〜。
垂直尾翼の建て付けを行い、取り付けてみました。
胴体の水平?=主翼の水平を出して垂直尾翼のセンターラインに合わせ糸を垂らし垂直を確認しセットします。
なんか、家の棟上式見たいな気分です。
次はテールフィンを取り付けました。
とりあえず、今年最後の進捗状況です。
まだ、生地完とまではいきませんが、随分と格好がついてきましたネ。パイロットは前作アディクションの双子(コピー)です。
読者の皆様方、今年一年有り難うございました。
来年も宜しくお願いいたします。
後、30分ほどで2009年が暮れます。
良いお年をお迎えくださいませ。
コメントする
2009/12/31 0:20:08|
飛行機関係
アディクションGP製作 その8
今日は小晦日、正月の買い出しやらで何かと落ち着きませんが、製作は合間を見ながら進めています。
エレベーターリンケージのY字部分の角度を調整しストレスなく摺動する事を確認し胴体の出口のテフロンパイプを固定しました。
その後、いよいよ胴体下部に成形済みの部品を取り付けます。
これは発泡スチロールにバルサ材をプランクしてあるので反発で胴体幅より少し広がっていました。
例の如く、バルサの端片を胴体に貼り付けてはみ出し防止対策です。
接着剤の硬化後、バルサの端片を削り落として、ざっと整形して次はテールフィンを仮付けしてFRPの厚さ分を胴体に埋め込ませる準備です。
ブログを投稿している間に今年最後の日になってしまいました。
年明けは酒は程々にして、製作と練習に精を出そう。
コメントする
|
コメントを見る(2)
<< 前の5件
[
471
-
475
件 /
662
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.