昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2010/02/02 22:21:49|飛行機関係
アディクションGP製作 その12

 毎日飛行機が触れるのは嬉しいですね。

昨日からぺリーパンの取り付けですが、なかなか捗りません。

主翼裏面の”ついたて”にレールを取り付け、ペリーパンの後端の枠を胴体に合わせて取り付けます。


 
 ペリーパンを仮置きしてずれてる部分にカット線を引いて削り込みます。
ペリーパン自体に剛性が無く、広がり癖がついておりレール線上にうまく乗らないのでテープで押さえながらの作業で難儀します。
 

 


 長めのヤスリで直線が出るように削り込みます。

 仮置き、削り込みの繰り返しで全体が胴体にフィットするまで根気よくこの作業を繰り返しますが、FRP製のコピー品は腰が弱く”ふにゃふにゃ”で剛性がなく作業性があまり良くありません。



 何とか全体を合わせる事ができましたが、レールガイド取り付けまではいきませんでした。







2010/02/01 23:46:21|飛行機関係
アディクションGP製作 その11

主翼の下側のペリーパンのレール部”ついたて部”の取り付けです。
ついたては胴体側板は微妙にカーブしていますので、そのカーブに合わせる為に型取りをします。
 胴体と主翼の間に紙を挟み込みラインをケガキます。
 私は菓子箱の厚紙を使いました。



 ケガキラインでカットし主翼の裏側に合わせて線を引きます。
この線が主翼上面と同じ胴体の微妙なラインとなります。




 

 
 ラインに合わせてレール部”ついたて部”を接着します。

 ここまで来たら後はペリーパンのレール取り付けとペリーパンの合わせですね。







2010/01/31 9:56:41|飛行機関係
ノッキングを甘く見た!

 最近進捗が滞ってましたが、チョイト1ヶ月間無職生活が続きます。
 勿論、飛行機三昧と行きたいですが、首輪は少し長くなった程度でしょうか。調子に乗りすぎると”グイっと”引っ張られそうです。
 昨日、2フライト目にオーバーチョークになり、ノッキングを数回したためマウントの止めビスが緩んだと思います。
それを知らずに飛ばして降りました。途中エンジンの音の変化に気が付きましたが、1パターン終了し降ろしました。確認したところ、YSマウントの3本ビスが緩んでいるどころか全てスッ飛び、FRのマウントだけで止まっており、殆ど宙ぶらりんの状態です。”ぞっと”したのと良くエンストしなかったと不思議です。


 エンジンを降ろし、良く見るとキャブのマウント取り付け部の雌ねじの部分に二カ所も亀裂が入っていました。(裏の要因もありますが…)

ノッキングの威力にまざまざと反省した次第です。

ビスが緩んだとか、一本抜けていた等の話は良く聞いたり
見たりしましたが、宙ブラリンは初めてです。







2010/01/25 23:31:49|飛行機関係
マフラーの排気パイプの修理!

 先日、風の強いときにハードランディングした際、機体が沈み込みマフラーの排気パイプの付け根部分が押され、ロー付けの部分が割れてしまいました。
まだ、半分くらいくっついていたので角度を戻し、エポキシを盛ってごまかしていましたが、1フライトで外れて何処かに落下してしまいました。
 パイプをホームセンターで購入し穴に差し込みアルミロー付けの技術はないのでダメもとでエポキシで付けて昨日、再度飛行しましたが2フライト目に又、脱落、落下してきました。
別に飛行に影響は無いのでそのまま飛ばしていましたが、ペリーパンの中や、外、水平尾翼はオイルでかなり汚れます。
今回は少しましな方法で取り付ける事にしました。
 パイプに切り込みを入れて、タコの様に足を出しマフラーにビス止めしました。
切り込んだ足を曲げる時にポキッと折れない様にバーナーで加熱して曲げます。


 面を合わせてタッピングビスで止めました。
タッピングビスでは肉が薄ので締め付けが心配なので最初は2oのビスをマフラーの中から立ち上げるつもりでしたがうまく行かないので結局3oのタッピングを空回りしないよう”そっと”締め付けて隙間をエポキシで盛りつけました。

 

 今度は、エポキシには振動などの応力は掛からないので大丈夫でしょう。(かな??)







2010/01/14 14:44:58|飛行機関係
アディクションGP製作 その10

暫く更新していませんでしたが現在の進行状況です。

 エンジンカウルのエアーインレットを空けました。
上部にエアーアウトレットの穴を空けるつもりですがまだ、手を着けていません。
こんな小さな穴でもリューターから飛び散る樹脂の粉は半端じゃないですね。鼻の穴にくすぐったいです。
私は花粉症ではないので鼻をかんで終わりです。

 次に主翼の中央部の補強です。
ガラスクロスを広げて寸法取りです。
端部をテープで押さえて、立て目、横目を綺麗に合わせて線を引きます。





 センターの繋ぎ部分はダブルでコーティングしました。
FRP塗料を塗り込んで硬化待ちです。






 今の時期は気温が低いので硬化不良が心配です。
電気ストーブで軽く温めていますが、乾燥中の匂いがたまらなく臭いです。
居場所が無いので逃げだし、こうしてブログ更新しているわけです。