昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2010/02/11 22:29:52|飛行機関係
アディクションGP製作 その16
 苦節3ヶ月、やっと生地完にたどりつきました。

今日は雨なので天気を気にすることなく機体の磨きに精を出しました。

小傷のパテをサンディングして全体を組み立ててみました。

 これから下地作りに入りますが、これからは目を凝らして磨きの世界に突入です。

カラーデザインも考えなくっちゃ。

 そうだ、エンジンカウルのエアーアウトレットの吹き出し口も取り付ける予定です。

仕上がりは2月末を目標です。







2010/02/10 23:13:53|飛行機関係
アディクションGP製作 その15

 
形の変化もあまりなく、細かな調整毎などが多くて、あと少しなのに仲々進みません。

やっと、フィレットの取り付けです。
断面を△に予め削ったものを胴体に貼り付けて凹面に削り込みです。私は彫刻刀の半丸刀を使って大まかに削り込みます。


 次にパイプに粗めのペーパーを巻き付けて整形して行きます。
ペーパーで胴体面を削ってしまわないようにテープを貼っておきます。






 ペリーパンの調整も思ったより時間が掛かってしまいました。

エンジンのクーリング用エアーインレットです。
最初に穴の形状のデザインをマジックでケガキます。





 リューターで粉だらけになりましたが、無事綺麗に開きました。

ほぼ、これで全体をサンディングして生地完になります。









2010/02/08 22:48:41|飛行機関係
アディクションGP製作 その14

ペリーパンのロック部ユニットの取り付けです。

付属してきましたが、パーツまで自作です。
精度もキチッとでています。





 次はフィレットの取り付けに入ります。

とりあえず、断面が△になるように予め削っておきます。

凹面は胴体に取り付けてから削り込みます。





 パイロットのヘッドレストの塗装とマイクをつけました。









2010/02/05 23:10:13|飛行機関係
アディクションGP製作 その13

 ペリーパンの合わせがやっと終わりました。削っては合わせて、削っては合わせて、いい加減いやに成りましたが、何とか格好がついてきました。 もう、この時点では部屋は”ほこり”だらけです。





 次に”オプション”のマフラー排気口部の枠の取り付けです。次から次へと粉塵との闘いです。 まずは狙いを定めて下穴を空けていきます。  






穴をに枠を合わせながらピッタリと合うように削り調整します。








 最後はペリーパンに接着して終了ですが、この後周囲をパテで埋めて成形です。この後は、エキゾーストパイプ部は穴を空けますが、”たんこぶ”カバーを装着する予定です。







2010/02/05 22:22:53|その他
旬な苺!
 おおぱぱの苺やのご主人が苺を持ってきてくれました。  写真は”あすかルビー”という品種のもので私も初めてご馳走になりましたが、酸味と甘みが見事に調和し食べていてもくどくないさっぱり系の苺でした。  今、温室では苺狩りが最盛期です。近隣で苺狩りの気分を味わってみては如何でしょうか?