昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2010/02/24 23:45:10|飛行機関係
アディクションGP製作 その21
 昨日は風も穏やかで良い天気でしたので飛行場にて飛ばし込みでした。

 今日は朝から中塗り白塗装の磨きと補修で一日潰してしまいました。

ペーパーを使いすぎて指紋の溝が薄くなった様で、物を掴むときに滑ってしまいポロッと落とす事が良くあります。…年のせいかな〜。

 夕方、コックピットの中の仕上げです。
キャノピーが薄いブルーなので青の艶消しで塗り込み、メーターパネルを貼り、パイロットを載せてみました。








2010/02/22 22:19:54|飛行機関係
アディクションGP製作 その20

 今日はやっとカラーリング前の中塗り塗装です。

 全体的に白を薄めに吹きつけて最後の下地の補修です。

白を吹き付けると今まで気が付かなかった”あばた”がよく見えます。
 ここで再度研ぎ直してピンポイントで修正し、色付けの準備に取りかかります。


 こんなところで燃料の一斗缶が塗装台として役にたちました。




 


 相変わらず”くさ〜い”毎日が続きます。

 昼はシンナーで酔って、夜は酒によって、もう、頭は完全にラリッてます。







2010/02/19 23:50:54|飛行機関係
アディクションGP製作 その19

 研ぎの世界の始まり。
サーフェサーを塗布したあとはサーフェサーの研ぎ落としです。
これが甘く考えていたら全体でほぼ1日掛かってしまいました。
夕方までに磨き終わり、白色まで塗れるかと思っていましたが、一気にやると結構疲れます。
 翼は平面で磨き易いですが、片側の半分で30分以上は掛かってしまいます。


 次は胴体です。曲面が多いので磨き状況を確認しながら少しづつ進めて行きます。







 遂にエンジンルームの排気ダクト穴を開けてしまいました。
アルミのメッシュを内側から入れるとこんな感じです。






 カバーは片山製作所のペリーパンのマフラー出口の導入ダクトを流用しました。

 我ながらなかなかの出来?と思っています。









2010/02/17 22:44:04|飛行機関係
アディクションGP製作 その18

 下地塗装を始めました。
ガラスクロスをポリエステル樹脂で塗布しましたが、この気温では硬化が遅くなかなか、コチコチになるまでにはもう少し時間が掛かるようです。
待ちきれないのでサ〜っとサンディングしてクリヤーをシャブシャビに薄めて一吹き。
 少し乾燥させて、サーフェサーを塗りたくり乾燥中です。


 ポリ樹脂の薄いところはこんな風に、あさり貝が息をしている見たいにバルサの気孔穴が連続して空いてました。
すかさず研ぐ前に部分補修です。





 こちらはエンジンカウル部のエアー排気ダクト?
のイメージです。

開けようか、やめとこかな?







2010/02/15 15:38:11|飛行機関係
アディクションGP製作 その17

 今日は再び雨模様。
まだ製作には影響は出ませんが、グラス貼りを始めました。

昨日夕方から水平尾翼、今日は主翼の両面を一気に片づけます。

 しかし、部屋の中での乾燥は何と言っても”くさ〜い”。



 昨日は厄年の安平祈願に大山の阿夫利神社でご祈祷をしてもらいました。

 大山も(土)の雪が降り積もっており、静寂なたたずまいでした。
 久々のこの天気で、さぞ下界では飛行機野郎達が飛ばしまくっているに違いないと思いながら神社前で孫と雪合戦で戯れていました。