昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2010/09/13 19:55:37|飛行機関係
2連覇達成!
 昨日は”暑いぞ熊谷”で第380回検定会でした。
前回の富士川の検定会に同封したせいか、順番は早めのゼッケン13番!!
 いつもと違うゼッケン番号を頂き、不吉な予感でしたが始まる前に野ッパラで”ウン”を付けてきました。

 こんな事もあり、富士川ほど納得行く飛びではなかったものの、何とか911点でギリギリセーフ。

 前回の近似値を取らねばとプレッシャーも感じて、より緊張しちゃいました。

次回は10月末、ブルマ、釜無川あたりで通算4回目、桜銀バッチ狙い出来るかな?








2010/08/29 21:40:08|飛行機関係
第378回検定会は!

前日の土曜日の練習では、暑さでもうろうとしていたのか、目測を誤り着陸が場外竹林の中。

 幸か不幸か、主翼と水平尾翼に十数カ所の小傷とエグレ。

明日に迫った検定会を前に暫く呆然としましたが、気を取り直し帰宅して修理しました。

小傷は無視し、とりあえず口の空いているところからバルサ片をペタペタ貼り付けて整形。

 そんなこんなで検定会に臨みましたが、左風の練習はままならないし、機体を傷つけたショックで、どうでもイイやと、なげやりの気持ちで参加しました。












 しか〜し、”奇跡”が起きました。

望んでいた合格、しかもTOP!

 これで今まで一緒に行った仲間達の歓喜の声の中に、重い溜息を毎回吐いていましたが、やっと晴れた気分になれました。

 この調子で波に乗れるといいな〜!







2010/08/24 22:28:52|飛行機関係
メインギァーの修復!

 先般、強風で着陸時にメインギァーを破損した記事を掲載しましたが、その破損したメインギァーを修復しました。

左の写真はこんな具合に折れた状況です。



 

 折れた部分を金鋸でカットしてみました。
中は空洞で芯材にバルサ材が挟んであります。


このバルサ材をカット部から片側2p位ほじくり、ジュラルミンの板をギブス代わりに挿入しエポキシで固めました。



 外面の成形はガラスクロスの厚み分削り込み、FRP樹脂でコーティングしてサンディングしました。

 問題の強度の保障は?…使って見なきゃ判りませんが、着陸時のショック?を想定する力で曲げてみましたがガッチリしていてOK!の様です。


 白を吹き付けて上塗りの準備です。











2010/08/16 18:59:57|飛行機関係
機体スタンドの使い心地は!

 夏休み最後の一日、折角作った機体スタンドの使用感のテストで飛行場に持ち込みました。

 まずはお腹を上に向けて主翼の取り付けです。
今までの様にしゃがんでのぞき込まなくてもスムーズに覗けます。
主翼取り付け完了!!ダイ!










 ヒックリ返して正常位!
エンジンスターターを廻すには問題の無い高さですが、助手の方がスタンドから持ち上げるのが高すぎ?か。又、強風時には高いと転倒のリスクが大きくなりますネ。
 てな訳で、脚を10pほど短足にする予定です。

 懸念していた排気処理も底板が高いためか一層、気になるかな?
でも、自分のズボンを見たら助手した時のオイルが結構くっついていました。
お互い様〜かな!







2010/08/12 21:17:09|飛行機関係
夏休みの工作 その2

 今週に入って台風の影響か天候が良くありませんネ!
お陰で物作りに励む事が出来て夏休みの工作も進みます。

 ホルダー部は下地は燃料対策でFRP塗料をベタベタ塗り込み硬化後、研いでから青色のウレタン塗料で塗装です。

 クソ暑い中、研ぎと塗装は参ってしまいますが、仕上げは機体の塗装面とは違い結構いい加減で済ましました。

 こんなもんでも、クリアー塗装まで実施すると3日間掛かりです。
 まだ、プラグヒート電源や、スターターの置き場所など考えるつもりです。一応完成で使える状態になりました。
 排気の処理は今の所、自然体ですが、場合によってはRCTECHさん形式でパイプで逃がす事も考えています。



 畳んだ状態です。
長さは約60pですが厚みが結構あります。
既製品の流用なので諦めましょう。

いわさん、この画像だと、ヤッパ洋式○○○ですね。