昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2010/10/17 22:15:39|飛行機関係
GMS(グローエンジン・ マネジメント システム)

本日の飛行場は、昨日休止だったので混雑してると思いきや、総勢5名でPM4時までに8フライト完了!!
(土日で、こんな空間のある駐機場はメズラシですね)

午前中は気流が悪く飛ばし難かったけど、午後からは空気が重たく感じられ安定した飛びが出来ました。


 ところで表題のGMSですが、先週アイドリング等の調整で始動回数が多くプラグヒートで電池を消耗したこともあって、満充電から2フライト終了で3フライト目にバッテリーセーフが働いて警告ランプが点きましたが、今日は、本来正常のサイクルでは何回位まで可能か確認する事が出来ました。

 



 飛行時間はいつもの1パターン+2パターン目のストールターン、ダブルインメルマンあたりでガス欠を予測して着陸させてますが、満充電から4フライト問題なく消化でき、4フライト終了後の受信機電圧はまだ、5.01vでした。
 今日は運良くすいていたので再度充電し同じく4フライトしましたが、バッテリーセーフはまだ発生していませんでした。

 家で充電し充電量をみたら820mA入りました。
これだと電池容量の55%程消耗してますので、安全圏を考えると4回が限度かも…。
満充電で4回飛ばせれば今までと同じじゃ。







2010/10/08 20:06:32|飛行機関係
キャノピー塗り完!

 キャノピー交換も割と簡単に取り外せましたが、縁周りの4色とクリヤー吹きつけで取り付け後の再塗装に時間が掛かりました。

今日、やっと最後のクリヤーを吹いて完了です。





 マスキングを取り、これから磨きをすれば、明日は飛行可能ですが、天候が心配です。

 GMS(グローエンジン・マネジメント・システム)の試運転は
(日)に予定と言うことで…。







2010/09/25 23:32:18|その他
GMS(グローエンジン・ マネジメント システム)搭載!

 以前からRC爺さんのGMSに興味を持っていましたが、今回GMSなるものをGETしましたので、キャノピー交換ついでに搭載する事にしました。(これは、キャノピー内に作動モニターを組み込みたかったからです。勿論、胴体のSW付近の側板でも可能ですが…)
 機能は画像の説明の通りで、エンジン始動の動作手間が省ける事と、受信機電池の容量が少なくなるとLEDで警告してくれます。

GMSユニットはこんな形で受信機の半分程度の大きさで、専用のハーネスが付属しています。(LEDランプは本体のに付いていますが内蔵すると確認出来ないのでモニターランプのみ外付け用を追加しました。(写真上側の黒いパネル)
赤黒の長いハーネスがプラグヒート用でエンジンルームに配策します。



 搭載は、機体内の空いてる場所に簡単に搭載出来ます。
回路的には受信機とエンコンサーボの間にGMSユニットを接続し、エンコンサーボとリンクしてプラグヒートの制御をしています。
 普通、単純にエンコンをスロー側にすればプラグがヒートすると思いきや、何か絶妙な仕掛けがあり、スターターで始動して初めてヒートする仕掛けになっています。(しかも、ディレー機能付き)
不用意な電池の消耗を防いでいます。

作動モニターランプをキャノピー内に取り付け作動状況が確認出来るようにしました。
 受信機の電源と共用なので電圧低下でノーコンの心配がされそうですが、早めにエラー警告が出るようです。

キャノピーの縁取り補修が済んだらテストしてみます。
私は4フライトで追加充電してますが、4フライト出来れば文句ないと思っています。









2010/09/22 23:43:41|飛行機関係
キャノピー交換 その1

 機体の小傷の修復は完了したので、キャノピーの交換作業に入ります。

 機体にも気にいらない箇所があると精神的に飛びに影響がでるかも!てな訳で、思い切って切断開始です。
小型ノコギリで内回りをカットし取り外します。

 
 
 鋸のカット隙からハサミを入れて周囲を切り取ります。








 残った縁を摘みながら、外して行くと意外と素直にバリバリとキャノピーの接着代が剥がれてきました。
 思ったより機体側のバルサ生地がもげないかと心配しましたが、こんなもんで済みました。





 早速、新しいキャノピーを乗せて縁取りを合わせます。







2010/09/20 22:42:30|飛行機関係
連休は補修!

 先日目測を誤って滑走路手前の竹林に突っ込み主翼、水平尾翼の前縁を破損してしまい、申し込んだ検定会が立て続けにあったので応急処置だけでとどめておいたのですが、ここでやっと補修に入りました。

 前縁部もカラーリングが5色あり、マスキングして一色づつ仕上げ、日曜日は一日がかりで仕上げました。今日、月曜日にクリヤー塗装を行い、後は研いで磨きます。


 この後、キャノピーがこの夏の猛暑で凹んでしまったので交換に入ります。
 この間、アデGPを補修中は旧アデと付き合います。
久しぶりに飛ばしましたが、相変わらず素直に飛んでくれています。