飛行爺
昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
プロフィール
■ID
yasuziy
■自己紹介
平塚に住むラジコン飛行機の好きな古希を過ぎたじじい。
飛行検定会に向けて愛機の製作に励んでいます。
■趣味
ラジコン飛行機を作り、飛ばすこと。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 2
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
⇒今月
カテゴリー
・飛行機関係(526)
・旅行関係(11)
・その他(13)
・その他(112)
コンテンツ
・
2025年 明けましておめでとうございます。(1/1)
・
今日の飛行場(11/1)
・
ダイソーグライダーの初飛行!(6/21)
・
ダイソーグライダーの電動化 その4(6/19)
・
ダイソーグライダーの電動化 その3(6/14)
・
ダイソーグライダーの電動化 その2(6/13)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
よろず日記様へ(1/10)
・
飛行爺 様(1/10)
・
よろず日記様へ(5/15)
・
大会楽しそうですね。(5/15)
・
よろず日記 様(9/18)
(一覧へ)
リンク
・
日本無線航空会
・
ひまつぶしV
・
おかPさん
・
おいらの挑戦ラジコン一本槍
・
RCTECHさん(JPN33F130086)
・
厚木の天気
・
伊勢原の天気
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2011/05/29 21:50:47|
飛行機関係
アディクション3世製作【その7】
機能に引き続き今日も雨!
胴体の腹側のパネルが終わりましたので、テールフィンの組み付けを行いました。
テールフィンはFRPの成型品を取り付けますが、内側にレインフォースが入ります。
それに、水平尾翼迎角調整用ドライバーの穴のガイドをストローで通します。
FRP成型のテールフィンを取り付けた状態です。
このテールフィンはアディクション特有ですね。
次はペリーパンのエアーアウトレット部の加工です。
成型品に合わせ、大まかにカット線を引いてカット、整形して取り付けます。
アウトレット取り付け完成状態。
コメントする
|
コメントを見る(2)
2011/05/28 22:33:24|
飛行機関係
アディクション3世製作【その6】
今日は予定通りの雨!
朝からセッセと機体製作に励んでおります。
胴体の下側の部分を取り付ける前にエレベーターのロッド棒とラダーのワイヤーガイドを通しておきます。
ロッドガイドの角度調整や、全体の長さ調整など行うと意外と時間が掛かってしましましたが、完成時はサーボとホーン、ロッドエンドを付けるだけで決まるはずです。
機体の腹側の接着です。
(固定用のテープは接着剤が硬化したので外しています。)
腹側のパネルも上側と同じく、発泡スチロールにバルサ巻になっています。
反力で広がっているため胴体側板のラインに合わせるのは写真の様にバルサの端材を適当な感覚で瞬間で貼り付け出っ張りを押さえるとうまくいきます。
コメントする
2011/05/20 23:03:44|
飛行機関係
アディクション3世製作【その5】
コックピット周りの加工です。
胴枠の廻りにプランク材を貼り付けて整形しました。
曲面が多いので意外と合わせが面倒です。
コメントする
|
コメントを見る(2)
2011/05/18 23:46:43|
飛行機関係
アディクション3世製作【その4】
胴体の胴枠を組み付け、背中の部分の組付けです。
今回は”IWA治具”がうまく使えたので楽チンでした。
背中の部分は発泡スチロールの原型ににバルサ板を丸く巻き付けた形状ですが、繋ぎ目が反力で胴体幅より若干はみ出ます。
そこで治具に胴体を挟みこみ、背中の部分を取り付け合わせ目をアルミのL型アングルで挟み込んだところ、継ぎ目は平らに接着出来ました。
次は垂直尾翼の取り付けに入ります。
垂直前の胴体との間にブロック材を入れますが、前もって余計な部分を削り落としておきました。
相変わらず、バルサ屑との闘いです。
ハ〜クション!!
※追加写真です。
垂直尾翼前のブロック材の肉抜きダイエットです。
コメントする
|
コメントを見る(2)
2011/05/16 22:54:18|
飛行機関係
アディクション3世製作【その3】
チョット間が空いてしまい、久々の更新です。
土日は期待はずれの爆風日和で、練習も思うように出来ませんでした。
こんな時はと飛行機作りに精を出そうとセッセと退散しましたが、家に帰れば”野暮用”があり、これ又思う様に進みません。
水平尾翼は飛行場でプランク材の端を整形し、家に戻りエレベーターを分離しヒンジ部△材を付けてほぼ形になってきました。
胴体は補強のトラス材を組み付け、これから背中の取り付けに入る所です。
この辺は、進行に応じて形の変化があるので楽しみながら製作中。
コメントする
<< 前の5件
[
406
-
410
件 /
662
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.