昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2021/03/21 12:46:03|飛行機関係
フラミンゴ10のリニューアル!【飛行編】

 本命は水上機仕様で遊ぶので既存のフロートを付けてみました。
なかなかいい感じで水辺にベストマッチしそうですね。
水上機遠征が楽しみです。





 メカ積みが終わっていよいよテスト飛行です。
とは言ってもまるまるの初飛行ではありませんので緊張もやや半分(笑)
 ただ、テールフィンを追加して電池の配置を少し前に持ってきて重心合わせをしてますが、影響は少ないと思います。


 使い慣れたエンジンも一発で始動!!
普通に飛び上がりました。
 追加のテールフィンが印象的です。
 最近の水上機にコンバートする時はこの仕様のテールフィンを付けて尾輪(尾ソリ)と水中舵をワンタッチで交換出来るようにしています。

 軽快に飛行中のリニューアルした”フラミンゴ10”
フィルムを剥がした時は手間が掛かりそうで愕然としましたが、飛んでしまえば今までの苦労も一緒に飛んでしまいますね(笑)

 飛行中の画像はIHC広報のK木さんに撮って頂きました。
いつも綺麗な画像を有難うございます。







2021/03/15 21:00:36|飛行機関係
フラミンゴ10のリニューアル!【仕上げ編】

 予定したデザインの色付けが終わり、機体ネームとオーナーネームを主翼に入れてみました。
胴体と主翼はこんな感じに出来上がりました。

 思った通りの色合いで、なかなか良い感じです。




 更に最後のクリヤー仕上げです。
クリヤーは簡素化で1回塗りで終わりです。


 乾燥、硬化待ちはその辺の適当な場所を見つけてぶら下げてます。((◎_◎;))






 


 

 完成後の胴体と主翼を組んでみました。

 以前とは全く違う雰囲気の機体になり我ながら満足です。((笑)
知人に画像を見てもらったら”F・H系の色使いだね!”と言われました。
 ここのところTOP STAGEを仕上げてたので無意識にデザインに表れてしまったか!







2021/03/13 12:58:58|飛行機関係
フラミンゴ10のリニューアル!【色付け編・続き】

 カバーリングが終わって、まずは色面積の多い赤から塗っていきます。

 塗った色を隠しながらマスキングして行くので、いつも面積の大きい色から塗りはじまてます。



 赤を塗ったら乾燥を待って黄色の見切りとマスキングして塗装していきます。
 胴体前部のカバーリングしてないのは手抜きです。((◎_◎;))
 (塗る面積が狭いのでエアーブラシで吹いたので塗料の飛びが少ないので割愛…)




 他の色も順次切り替えてマスキングして塗りの繰り返し!!
この後にもう一色紺色を塗ってますが同じ要領で進めて行きます。










2021/03/12 13:00:38|飛行機関係
フラミンゴ10のリニューアル!【色付け編】

 白塗りが終わり、いよいよカラーリングです。
デザインは小型機なので欲張らずにサッパリとしてかつ、視認性が良い感じで考えました。

 まず、台紙を翼の原寸にあわせてカットして、デザインをケガキ型紙を作ります。

 それぞれの翼に合わせてカットしたデザインでケガキ線を書いていきます。
 


 













2021/03/10 12:48:15|飛行機関係
フラミンゴ10のリニューアル!【白塗り編】

 サフを磨いて白塗りです。
胴体と動翼をざっと白塗りしておきます。

 小型なので乾燥も場所を気にせず楽ですね。




 続いて水平尾翼は白のフィルムを貼りました。






 ラダー、エレベーターも付けておきます。

 これからデザインをケガいて色付けですね。