昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2009/07/02 22:11:48|飛行機関係
”オテンバ”翼の製作

 昨日からの続きで今日も翼の製作です。
生憎の雨模様で製作に精が出てしまいます。


上下4枚分の翼を接合し2枚になりました。

上側は後退翼で下側は上半角付きの矩形翼です。



胴体にのせてフィーリングを見てみました。

う〜ん! バイプレーンです。







2009/07/01 19:11:17|飛行機関係
続・オテンバGPの製作

 6月の始めに作り始めた”オテンバ”ですがホイホイ進むつもりがホッポッテいました。
 今週3連休取ったのですが天気は良くありませんので思い出して続きを再開!!

続きは翼の組立からです。

まずはリブ組から…。



次はプランク材の貼り付けです。

捻れに注意するところですね。







2009/06/16 2:11:44|飛行機関係
第355回検定会は!

 第355回は茨城の守谷市JOSOフライングクラブでのMD受験となりました。
 この時期は関東地方も梅雨入り宣言され、週間予報も当日までにコロコロ変わり心配されましたが曇天のなか無事開催されました。
 2〜3m位の前風から右前に変わりながらも比較的安定した風で条件的には良かったと思います。
今日は約60名の出場で出番は45番、いつもの記念ショットです。

 AM8:30開始前の風景です。
いつもと違い、ADクラスの方の出場も見られました。
手前のオキザリスの方はエンジン調整時、回転中のプロペラに手を突っ込み左親指をずたずたに切ってしまいました。幸い、キズは浅かったのか、順番を繰り下げて出場されていました。


 こちらはEXEクラブ新会員のTさん中央(ダブルエントリー)と知人の方、同行のYさん。EC、ED、PCクラスと出番が続きました。
 また、9番のYさんはラジコン技術7月号の第352回埼玉大会のスナップに掲載されている方です。




 そしてヒコ爺は昨年の8月富士川のPD依頼、念願のMDをゲットできました。
 今年こそはと気合いを入れ練習した甲斐がありました。いつもご指導頂いた方々に感謝々です。







2009/06/02 22:51:57|飛行機関係
オテンバGP製作開始!

 今日は図面を拡げて簡単な所から手をつけました。

 まずは、胴体の枠組と水平、垂直尾翼の組立です。

 瞬間接着剤でペタペタとくっ付けて行きます。

 これくらいの大きさだと取り回しが凄く楽でホイホイ進みそうです。







2009/05/31 18:29:20|飛行機関係
オテンバGPの製作!

 TOP−STARの修復や、天候不順の日々を使いアディクションの小傷も直したので夜なべ仕事が無くなりました。

今年の春の飛行大会でGETした”オテンバGP”に製作を馳せることにしました。





 エンジンは15クラスですが、そのまま作るのでは面白くないのでタンスの奥にしまってあったOS25FPを搭載する事にします。ガサコソ探していたらラジアルマウントが出てきたのでついでにサイドマウントにしてエンジン搭載周りをすっきり出来ないか検討です。