飛行爺
昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
プロフィール
■ID
yasuziy
■自己紹介
平塚に住むラジコン飛行機の好きな古希を過ぎたじじい。
飛行検定会に向けて愛機の製作に励んでいます。
■趣味
ラジコン飛行機を作り、飛ばすこと。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 2
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
⇒今月
カテゴリー
・飛行機関係(526)
・旅行関係(11)
・その他(13)
・その他(112)
コンテンツ
・
2025年 明けましておめでとうございます。(1/1)
・
今日の飛行場(11/1)
・
ダイソーグライダーの初飛行!(6/21)
・
ダイソーグライダーの電動化 その4(6/19)
・
ダイソーグライダーの電動化 その3(6/14)
・
ダイソーグライダーの電動化 その2(6/13)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
よろず日記様へ(1/10)
・
飛行爺 様(1/10)
・
よろず日記様へ(5/15)
・
大会楽しそうですね。(5/15)
・
よろず日記 様(9/18)
(一覧へ)
リンク
・
日本無線航空会
・
ひまつぶしV
・
おかPさん
・
おいらの挑戦ラジコン一本槍
・
RCTECHさん(JPN33F130086)
・
厚木の天気
・
伊勢原の天気
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2009/07/31 22:22:40|
飛行機関係
オテンバ”主翼の取り付け”
主翼の取り付け方法は純正のゴム止めは良くないと言われてましたのでビス止め形式としました。
方法はあれこれ考えたのですが一般的な方法に落ち着き、ビス受けのベースを胴体側に取り付けました。
上翼を取り付けた状態です。
翼のビス貫通部は標準は空洞ですが、補強のブロックを入れておきました。
同じ方法で下翼も取り付けました。
次はエンジンMTG’です。
コメントする
2009/07/24 22:40:09|
飛行機関係
GPSで飛行経路解析!
先日GPSなるものをクラブメイトの紹介でGETしました。
本体はUSBメモリータイプの受信機で一秒感覚で現在地をメモリーします。
PC専用ソフトにつなぎ移動経路のデーターを地図上に被せる事により移動経路が浮かび上がります。
これはテストで受信機の電池をつなぎ、家の周りを散歩してきた軌跡です。赤い線が記憶された移動経路です。
若干の誤差はありますが、飛行経路を分析するには充分と思います。
時間軸に対し高度とスピードも読めます。
先週、機体に積み込みデーターを取ったつもりでしたが、ソフトの使い方が今一解らず飛行経路は消えていました。
明日は機体に積み込み、再TRYです。
うまく使えば飛行経路の癖が掴む事ができ、演技の悪い癖が把握でき修正する糸口が掴めると思います。
コメントする
|
コメントを見る(2)
2009/07/17 22:34:41|
飛行機関係
主翼のグラス貼り
主翼のセンターピンの処理をしたところで接合部をグラス補強です。
マイクログラスを適当な幅にカットし両側にFRP塗料の見切りにマスキングテープ施します。
FRP塗料はこの暑さでは固まりも早いと思い硬化剤も少な目に入れたつもりが2枚目の翼のクロスを塗っているときに既に固まり始めました。ヘラですくったらプリンです。
塗料を作り直してとりあえず終了です。
製作指示では厚手のクロスを片面に貼り付けるのですが、マイクログラスを両面に貼り付けました。
(あ〜臭い!!)
これでオテンバしてもバンザイはしないでしょうか。
コメントする
|
コメントを見る(4)
2009/07/16 22:21:39|
飛行機関係
主翼の止めピン
主翼は完成してますが、止め方を色々無い頭で考えたあげく写真のようにしました。
これは釣り針ではありませんです。
普通は竹棒などをセンターに1本または左右に入れますが、受け側の胴枠が細い為ピアノ線を主翼のセンターに埋め込みます。
鋸でスリットを入れてピンを埋め込み翼をセットしピンの処を瞬間で固めて位置決めです。
胴体側のピン受けの穴明けです。
こんな感じで取り付けられます。
コメントする
2009/07/05 21:57:53|
飛行機関係
水上機大会in西湖
IHCではこの時期、田植え後の稲が根付くまでは飛行場の使用を禁止しています。この間に毎年西湖にて水上機の遠征飛行会を年間行事として開催しています。
今年は7/4日.5日の2日間で行われました。泊まり組含めて2日間で延べ人数16人位はいたかと思います。
心配された天候ですが、雨もあがり土曜日の午前中はほとんど凪ぎ状態で飛ばし放題!写真は副会長M堀さんの”アインデッカー”SAITO FA100搭載、スパン2.2m。迫力がありました。
2日目の湖岸の様子。
昨日はIHCの貸し切り状態でしたが、今日の日曜日は他のクラブの人達も来られて湖岸はにぎやかでした。
朝の8時過ぎですがまだ波はそれほど出もなく、GPボートも走らせていました。
私の出し物は毎度おなじみの”アストロホッグ”です。
ノーズ部分を倒立にしてすっきりさせているところが自慢です。
波の高い中でも頑張って飛んでいるのはA生さんのテトラのツインマリーナ(自衛隊カラーリングでスケール感満点!!)
コメントする
|
コメントを見る(2)
<< 前の5件
[
516
-
520
件 /
662
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.