昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2009/08/20 0:53:33|飛行機関係
”オテンバ”テールフィン追加!!
先日F3Aの道(おかP)さんのブログを覗いていたら”オテンバ”の製作記事があり、進行を掲載して頂くようお願いしたら早速記事がありました。
 見たら、テールフィンを追加していましたので私も早速フィルムを貼る前に急遽追加工事をしました。
 おかPさん、パクリました!!ごちそうさまです。
バルサの半端材を刻み、テープで仮付けすると写真のようになります。  

うん、テールが落ち着きそうです。
接着はフィルムの貼り付け後にします。







2009/08/18 22:12:53|飛行機関係
エルロンリンケージは!

 久々の投稿(先週までは夏休みでしたのでまめに更新したつもり…)です。

 今回はエルロンとエレベーターのリンケージを作りました。
エレベーターのリンケージは以前飛ばしていた機体の遺留品を改造し作りました。
ラダーはワイヤー方式を採用します。
 
 
 ピアノ線部分を極力短くしたいのですが、丁度水平尾翼の前側当たりに胴枠があり貫通できず位置的に水平尾翼の前あたりからピアノ線が出てきます。



 

 
 こちらはエルロンリンケージ。
アジャスターのタイプを色々考えたのですが部品箱をあさっていたら丁度良い長さのロッドがありましたのでボールリンクタイプとしました。(こしゃくにもガタ無しのリンケージで機敏な動きを期待するのでした。)







2009/08/13 21:56:56|飛行機関係
TさんHP開設!頑張ってください。
ふと、ブログ更新中に見つけてしまいました。これでEXE R/C仲間のブログが増えましたので宜しくお願いします。
ブログタイトル"おいらの挑戦 ラジコン一本槍”  リンク貼っておきましたので読者の皆さんの訪問を宜しくです。
 製作技術、ラジコンノウハウは目を見張るものがあります。
 写真は前作の機体の離陸中です。(今日の写真ではありません) 今日は久々にこの機体を飛ばしていました。







2009/08/11 21:32:48|飛行機関係
”オテンバ”エルロンサーボの取り付け!

今日は朝方5時から騒々しい一日でしたね。
地震は来るわ、台風は来るわで夏休み中盤は番狂わせです。
おまけに東名は通行止めで、お陰で田舎への墓参りは中止しちゃいました。
そんなこんなで、今日も暇つぶしは”オテンバ”の製作続きです。
 今日はラダーの下方へ延長で30%程面積が増えました。
エレベーターは一体(一枚)ものから左右分割です。

 次はエルロンサーボの取り付けですが、最初下翼から行い次に上翼を行いましたが、何と上翼の上側にサーボベッドの穴を開けてしまいました。調子に乗ってホイホイ進めていたらこのザマです。
まだカットしたパネルを取り除く前だったのでカッターの痕に瞬間を垂らし何とかごまかしました。



 上下翼のエルロンサーボ取り付け完了です。







2009/08/10 21:19:13|飛行機関係
まもなく生地完!か?

会社の夏休みに入って4日目、今日は台風の影響で雨模様。
 こんな日はすかさず、製作日になります。が…。
進めていた”オテンバ”に手を掛けました。
 頭の中ではこちょこちょ考えていたのですが、やり出すとなかなかうまくいかないのが世の常。
 タンクの取り付けですが120ccを付けるつもりがエンジンマウントの位置的なものもあり防火壁に穴明けが出来ないため80ccで我慢です。(よく考えれば軽量化になりますが…)
それとエンコンリンケージをしました。

 タンク取り付け後、胴体下部とウインドウ部のパネルを貼り整形しました。

 後は水平、垂直尾翼ですが、エレベータは一枚ものから二分割してでラダーは胴体下部まで延長します。