アマチュア落語家・壱生の不覚
アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
プロフィール
■ID
rakusitei
■自己紹介
楽志亭壱生と申します。
生まれ付いての人見知り。それを矯正したくて落語を始めました。(多少、矯正過多の気味あり)
退職して早や18年。あらゆることに手を染めて、在職中より多忙な毎日。でも、とっても楽しい毎日です。しかし、寄る年波には勝てず、戦線を縮小している今日です。
■趣味
まず落語実演。コーラス。写真撮影。歌舞伎鑑賞。江戸下町研究、そして、お酒少々(?)
■アクセス数
866,030
カレンダー
<--
2025 / 4
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・お知らせ(0)
・独り言(259)
・落語会(16)
・四季を味わう(46)
・その他(5)
コンテンツ
・
ヤモリも、戦禍におびえる(4/2)
・
上手な表現「グラデーション」(4/1)
・
四月の落語会の予定(3/31)
・
鮪の血合いが商品化(3/30)
・
神に祈りたい気持ち(3/29)
・
ウナギが安くなる!?(3/28)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
ただのおっさん さまへ(3/27)
・
公道でおもちゃは走れない(3/26)
・
ねばっこ太郎 さまへ(3/22)
・
ラッキーセブンの平塚宿(3/21)
・
お願いがあります。(2/4)
(一覧へ)
リンク
・
伊豆湘南自然薯栽培
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2025/01/02 6:00:00|
独り言
チョット役立つ、言葉遊び<その1>
新年を迎え、私のブログも、何か変化をつけたいと考えました。
日本の言葉遊びは、なかなか奥が深く、知っていると役に立つものがあります。
そんなもので、気づいたものをご紹介します。
皆さんも、教えてくださると、嬉しいです。
「木戸にたちかけせし、衣食住」
これは、初対面の方などとの会話の時に、話題に困ったらこれを頭の中で繰り返し、話題作りに役立てます。
「き」・・・季節、「ど」・・・道楽(趣味)、「に」・・・ニュース、
「た」・・・旅、「ち」・・・珍味(食べ物)、「か」・・・家庭、
「け」・・・景気、「せ」・・・セックス(場所を選ぶ)、「し」・・・仕事、
「衣食住」・・・これはそのまま
例えば、「季節」なら「このところ、寒いですねェ」
「道楽」なら「玄関にゴルフバックがありましたが、相当おやりになりますか?
といった話題が出てきます。
若いときに、セールスコンサルタントの先生に、教わりました。
コメントする
2025/01/01 6:00:00|
独り言
今年は、ホッコリとした1年にしたいです
新年おめでとうございます。
新しい年は、良い年であることを願いつつ、このブログを書いています。
昨年は、まず能登の大地震、飛行機の激突に始まり、世界中の政治の大混乱、そして年末に来て、原因不明の殺傷事件と、何とも恐ろしい年でした。
新年は、そんなことのない1年にしたいところですが、どうしたらよいのでしょう。
ここで、深呼吸をしてみると、最近の私たちは、何だか分からずに、夢中で駈け出しているように思いませんか?
チョッと余裕をもって、ゆったりすることが必要なのではないでしょうか。
そこで、私からの提案です!
あのパンダ君のような、ホッコリした毎日を送ることを考えると、そこに心のゆとりが出来るのではないでしょうか。
どうですか、皆さま?
ホッコリした心を持った、1年を送りませんか?
コメントする
2024/12/31 6:00:00|
独り言
来年こそは、穏やかな1年に・・・!
月日の経つのは早く、今年も今日1日です。
今年は正月から地震や飛行機の衝突、世界の政界は大荒れと、激しいことが続きました。
新年は、穏やかな年にしたいですね。
そんな中で、小林一茶の歌を思い出しました。
「めでたさも中くらいなりおらが春」
どうぞ皆さま、よいお年をお迎えくださいませ!
コメントする
2024/12/30 6:00:00|
落語会
1月の落語会
新年の落語会の予定は、次の通りです。
〇1月 5日 平成寺子屋落語塾第62期の1
〇1月12日 平成寺子屋落語塾第62期の2
〇1月23日 生きがい事業団表彰式
〇1月25日 みどり蒸し落語会
〇1月26日 八幡地区ふるさと村
〇1月29日 岡崎地区新年会
新年早々、チョット忙しいです。
こいつァ、春から縁起がいいわェ=!
コメントする
2024/12/29 6:00:00|
独り言
災害避難所での事故
大きな災害で、避難所に行かれた方で、特にお年寄りの死亡事故が多いようですね。
生活環境が変わり、他の人への遠慮からストレスがたまり、リズムを崩すのは当然かもしれません。
しかし、見逃されているのは、運動不足による体力の衰えだそうです。
避難所のお世話をなさる方々も、本当に大変だとは思いますが、避難している方々に、避難所の仕事をしてもらい、運動不足を解消するようなメニューは造れないものでしょうかね?
かかわっていない者の勝手な言い分でしょうか?
コメントする
<< 前の5件
[
91
-
95
件 /
326
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.