アマチュア落語家・壱生の不覚

アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
 
2025/01/08 6:00:00|独り言
「おだやか」って、なんだろう?
「今年は穏やかな1年に」などと、生意気なことを言いましたが、「穏やか」とは何だろうと、改めて考えてみました。
辞書を引くと・・・、
  1. 1 静かでのどかなさま。安らか。「—な天気」「世の中が—だ」

  1. 2 気持ちが落ち着いていて物静かなさま。「—な人柄」「—に話し合う」「心中—でない」

  1. 3 極端でなく、人に受け入れられやすいさま。穏当。「新制度へ—に移行する」「こう言っては—でないかもしれないが」
    とありました。

ということは、商業最前線の社会では、「〇〇ファースト」しか存在せず、「穏やか」などという事は無理なんでしょうかね。
 もう少し、考えてみたいテーマです。







2025/01/07 6:00:00|四季を味わう
穏やかに「七草がゆ」は、いかがですか?
今日は春の七草で、春に芽生えた若草を粥にして食べる日です。
このような、ゆったりした心で、自然に感謝する生活をしてみたくなったのは、やはり年のせいでしょうか。
とにかく、自然と相対して過ごしてきた大和民族を、忘れてはいけないと思います。







2025/01/06 6:00:00|四季を味わう
昨日は「小寒」
昨日は、二十四節気の「小寒」でした。
これまでも、解説を探して紹介してきましたが、ここで新しい年になったので、別の解説を探しました。
今度のは、みんな短文です。
「小寒」については、次のとおりです。
「本格的な寒さを迎える頃」
いよいよ、寒さが本格的になるんですね。







2025/01/05 6:00:00|独り言
高齢者は注意
新型コロナについて、マスコミがあまり報道をしなくなりましたが、先日の新聞に、最近の状況がかなり大きく報じてありました。
2023年5月以降、感染症法上で5類になりましたので、以前との比較がしにくいそうです。
現在の集計で、多少減っているようですが、死亡者数を見ると、高齢者が危ないそうです。(私を含めて)
予防策は、今までどおり、換気・うがい・手洗いだそうです。
忘れず、気を緩めずですね!







2025/01/04 6:00:00|独り言
年賀状が減りました
このところ、「年賀じまい」の話を聞きつついたのですが、今年の年賀はめっきり減りました。
とは言うものの、自分もグッと枚数制限をしました。
今までは、「この人は今年はどうしようかな?もう、お付き合いもないし・・。
まあ、わずかな金額だから、1年に1回くらいはよいか!」と書いていました。
しかし、あの金額では、決意がにぶりますよね。
今年は、今までの4分の1しか、書きませんでした。
当然のように、いただく枚数も減りました。
なんなく、寂しいですね。