アマチュア落語家・壱生の不覚

アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
 
2025/11/27 6:00:00|独り言
ウニも陸上養殖に
先日の新聞で知りました。
地球温暖化の影響で海水温が上がり、異常繁殖したウニが海藻を食べ尽くし、ウニがやせ細っているそうです。
そこで、陸上で適当な数のウニを作り出していると、新聞に書いてありました。
ここにも、陸上の魚類養殖が始まっているんですね。







2025/11/26 6:00:00|独り言
長期政権のカギ
最近友人から、「この本を2冊買っちゃったんだよ。1冊あげるよ」といただき、思わぬ本を読みました。
その本によると、日本は太古の時代から、権力闘争の国であったようです。
考古学の話ですが、まとめのところに、面白いことが出ていました。

「権威」と「権力」の両方を有する政権は、政策の失敗に対してすべての責任を負うことになる。
これに対して、「権威」と「権力」が分離して双方がバランスのよい状態を保てれば政治体制は安定する」

なるほど、徳川幕府はその典型ですね。
権威は「朝廷」に任せ、執政という「権力」は自分たちのものにして、260年の政権を維持してきたのですね。







2025/11/25 6:00:00|独り言
知らなかった、デフリンピック
デフリンピックは、今日のマラソンで閉幕だそうです。
各会場へ、多くのお客様が入り、盛況であったようですね。
主催者のホームページを見ましたら、次のように書いてありました。
 

デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。
第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。

このように、100年も前に開催された歴史のある大会とは、恥ずかしながら知りませんでした。
日本人という民族は、派手な国際イベントは大好きですが、このような地味で意義のある催しは興味がないのでしょうかね?








2025/11/24 6:00:00|独り言
押さば押せ!引かば押せ!
昨日で九州場所が千秋楽を迎え、1年納めの場所も終わりました。
いつも相撲中継を観ていて思うのですが、安易に相手を引いてしまう力士が多いですね。
私の感じでは、引いてしまうと、8割くらいは負けていますよね。
押されて、肩越しに引いたら最悪です。
稽古の時に厳しく注意をされているのでしょうが、本場所になるとついやってしまうのでしょうか。
昔からの格言に、「押さば押せ!引かば押せ!」というのがありますが・・・。









2025/11/23 6:00:00|独り言
クマの問題の難しいところ
クマの人身へ与える危害で、ついに国も動き出しましたが、やはり保護団体などからは、厳しい意見がでています。
ネットでこの手のニュースを見ましたら、こんなご意見が出ていました。

動物保護活動家の皆さんの主義主張を実現する方法、棲み分けを可能とする学習について。 クマさん専用の学校を開校して動物愛護活動家の皆さんがボランティア教員としてクマさんを教育しましょう。 学習成果は動物愛護活動家の方とクマさんが暫く同室で同居して採点をする。 と言うのは如何でしょうか?同じ屋根の下、同じ部屋でクマさんと仲良く親交を深められますから素晴らしいと思いますよ。 必要な費用・経費は動物愛護活動家の方たちのカンパでもクラウドファンディングでも良いと思います。

そして、この話題の末尾は、以下のように結んでありました。

東京、港区高輪のホテルにあるカフェ。長く動物保護活動に取り組む三人の女性に話を聞く。三人ともこの港区や隣接する目黒区に住んでいる。言うまでもなく都心の超一等地・・・・。

何か、チョット割り切れないものを感じましたが、いかがでしょう?

 







[ 1 - 5 件 / 566 件中 ] 次の5件 >>