アマチュア落語家・壱生の不覚

アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
 
2025/03/04 6:00:00|独り言
想像を絶する、巨大な組織
闇バイトの根っこは、どうも海外らしいということは、新聞などで読んでいたのですが、ミャンマーに物凄い組織があって、本当に驚きました。
そもそも、建物はカジノであったようですね。
やはり、カジノは賭博行為のひとつですから、それにからむ悪者がいても不思議はありません。
大阪万博の跡地は、大丈夫なのでしょうかね・・・?







2025/03/03 6:00:00|独り言
越後雪かき道場
ようやく、気温が緩んできましたが、そうなると豪雪地帯では、落雪の被害が危険です。
新潟の技術科学大学では、若者の除雪ボランティアを育成しているそうです。
ネットで調べてみたものを、ご紹介します。

国土の半分を占める雪国(豪雪地帯)では、毎年のように雪に関わる事故が起き、大雪の年には100人を超す方々が犠牲になっています。
これは単に雪の問題ではなく、過疎化・高齢化といった社会の変容がその背景にあります。
高齢者が無理をして除雪作業して事故に遭ったりしないよう、ボランティア受入れる体制を整えたり、安全対策や技能の向上を図る研修を実施したり、安全対策技術や製品開発の支援、そしてそれらの普及啓発に取り組んでいます。

高齢者のみのご家庭では、涙を流して喜んでくださるそうです。
 







2025/03/02 6:00:00|独り言
ユニバーサル農業
「ユニバーサル農業」という、聴きなれない言葉を目にしました。
さっそくネットで調べてみたら、以下の事が書いてありました。

障がい者が働ける雇用の場を農業分野で拡大するためには、農業に含まれる多様な作業工程を整理・細分化し、障がい者の特性に応じて適切に業務分担する必要がある。その方法の一つとして、「ユニバーサル農業」の実践とともに、GAP(農業生産工程管理)を導入することが有効である。本研究では、園芸経営における作業工程細分化の実態と、障がい者の業務分担の変化を、業務カテゴリ数と労働時間ベース分担量の観点から把握し、「ユニバーサル農業」とGAPの効果を明らかにする。

素晴らしい発想ですね。
人手不足と言われる今日、障がいをお持ちの方にも、労働力となってほしいものです。







2025/03/01 6:00:00|独り言
ネット購入に粗悪品があり
新聞に載っていました。
インターネットで購入した電気製品に、粗悪品があるそうです。
充電器や延長コードのプラグから、火を噴くという事故が多いそうです。
そこで、プラグの部分をX線撮影をしてみると、電線が細かったり、つなぎの部分が不完全なものがあるようです。
購入の際の注意としては、「商品の説明が不自然な日本語」「販売元の電話番号が海外」などは、要注意だそうです。







2025/02/28 6:00:00|落語会
3月の落語会
3月中の落語会の予定です。
〇 3月16日 平成寺子屋落語塾
〇 3月22日 みどり蒸し落語会
〇 3月23日 南足柄きんとき寄席
〇 3月29日 平成寺子屋落語塾

  以上です。