アマチュア落語家・壱生の不覚

アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
 
2025/10/30 6:00:00|独り言
稲作の効率化に畦畔除去
広報ひらつかで、読みました。
下島の水田で、稲作の生産効率化に向けての実証実験が進められているそうです。水田間の境界である「畦畔」を除去して、自動運転機で広い水田をいっぺんに耕作しているそうです。
なるほど、みんなで協力すれば、上手に仕事ができるものですね。







2025/10/29 6:00:00|独り言
政治家の皆さん!何とかしてください!!
雨が降ると、とにかく豪雨です。
何が原因かと、ネットで調べてみました。
すると、地球の温暖化で水蒸気が異常に空中へ上がり、それが襲ってくるのだそうです。
つまり、地球を冷やさなくては、どうにもならないようです。
政治家の皆さんの言葉に、地球温暖化は出てきませんね。
この異常気象による国民の負担はどのくらいなのでしょう。
国会の定員削減も必要でしょうけど、とにかく我々に差し迫った問題を考えてください。







2025/10/28 6:00:00|独り言
熊対策の効果か?
ネットで見たのですが、熊が人家へ現れることへの対策が、効果あり(?)というニュースが、ネットに載っていました。

長野県箕輪町のツキノワグマの目撃が本年度、24日時点で9件にとどまり、昨年度の19件から半減している。シカなどの捕獲用わなにかかる錯誤捕獲も3頭で、昨年度の17頭から大きく減少。町は今年6月、熊の生息域と人の生活空間を分ける「ゾーニング」を導入し、目撃が多かった地区にやぶの刈り払いの補助金を出すなど対策を進めており、その成果ではないかとしている。

数字を見ると、効果があったようですね。
私たちも何かの手助けに、このような自治体へ、故郷納税をしてはどうでしょう?
返礼品は考えずに・・・。







2025/10/27 6:00:00|独り言
「王様はいらない」に700万人
アメリカで、トランプ氏への抗議デモが盛り上がり、最近では全国で2700か所、700万人の参加があったと報道された。
何を言われてもお構いなしの人だけど、やはりこういう抗議活動が盛んになれば、少しは考えが変わるのではないだろうか。
何があっても、変わらないかな・・・?







2025/10/26 6:00:00|独り言
「育児」は「育自」
女流講談師に一龍齋貞鏡という芸人がいる。
祖父は昭和の名人と言われた七代目「お化けの貞山」で、父親はその息子の八代目の貞山である。
八代目が、私の大学の後輩であったことを、ずっと経って知ったのである。
最近急に亡くなって、惜しいことをした。(享年73歳)
この貞鏡師が、ただいま日経のコラムを週一で担当している。
興味深く読んでいるのだが、すごい子だくさんで、子育てと芸の修行とで、悪戦苦闘されていることが、行間からにじみ出ている。
最近の話題で、子育てで大変なのは自分が学ぶことなのだと、書いてあった。
「育児」は「育自」と書いてあった。
なかなか、よい言葉である。