素敵な話をネットで見つけましたので、ご披露します。
エビの陸上養殖は、陸上の閉鎖された施設内で水を循環させてエビを育てる養殖方法です。この方法では、ろ過装置を使って水をきれいに保ち、アンモニアや硝酸塩などの有害物質を取り除きます。
エビの陸上養殖には、以下のような特徴があります。
- 安定した生産:屋内施設で行われるため、天候や季節に左右されず、安定した生産が可能です。
- 環境負荷の低減:閉鎖循環式を採用することで、使用する水の量を大幅に削減し、環境への負荷を抑えることができます。
- 品質管理:外部からの病原体の侵入リスクを低減し、抗生物質などを使わずに健康なエビを育てることが可能です。これにより、生食可能な高品質なエビの生産も期待されています。
- 地域活性化:海のない地域でも養殖が可能であり、新たな特産品の創出や地域経済の活性化に貢献しています。例えば、岐阜県池田町では「金華海老」が、京都では「京都海老」が養殖されています。
- コスト管理:水温の維持が採算の取れる養殖において重要な要素とされています。
日本におけるエビの国産生産率は低く、そのほとんどを輸入に頼っている現状があります。陸上養殖は、この課題を解決し、国産エビの供給を増やす手段として注目されています。NTTグリーン&フードやニッスイなどの企業が大規模な陸上養殖施設を建設し、生産拡大を進めています。