アマチュア落語家・壱生の不覚

アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
 
2025/10/16 8:12:29|独り言
物凄いことが起きた!
サッカーで、日本がブラジルに勝ったんですね!
これまで14敗の日本が・・・!
それも、前半は2−0だったのが、後半で逆転するなんて、日本のチームの皆さんには失礼ですが、信じられない出来事です。
よく、やってくださいました。
ただ、ただ、やったぜ!ニッポンです。







2025/10/15 6:00:00|独り言
食用油の廃油で飛行機が飛ぶ
すでに皆さんご承知のことと思いますが、私たちが使った食用油の廃油で、SAFというジェット燃料が生まれるのですね。
最近のテレビによるニュース解説でも、取り上げていました。
しかし、このシステムがうまくいくかどうかは、個人個人の協力だそうです。
みなさん!
私たちの小さな力で、大型飛行機を飛ばしましょう。







2025/10/14 6:00:00|独り言
黒潮の大蛇行が収束?
数日前の新聞に、以下のような記事が出ていました。

過去最長となる7年9ヶ月にわたり続いてきた「黒潮大蛇行」が、ついに終息する可能性が報じられています。そして気象庁と海上保安庁は2025年8月29日、今年4月に終息したことを正式に発表しました。この現象は、しらすや伊勢海老の記録的不漁、夏の猛暑や局地的な豪雨など、私たちの食卓から気候、さらには防災にまで多大な影響を及ぼしてきました。

この7年9か月にわたった大蛇行が収束して、本来の海流に戻ると、いろいろな面でよいことが起きるようですね。
そうなってくれることを、切に願います。







2025/10/13 6:00:00|独り言
今日は、「スポーツの日」
今日は「スポーツの日」という祝日ですが、お若い方はその起源をご存知でしょうか?
そもそも、1964年の10月10日が、アジアで最初の東京オリンピックの開幕式の日であったので、それを記念して「体育の日」という祝日が定められました。
目的は、「秋の良き日にスポーツを楽しみ、健康増進をしよう」というものですが、発端は東京オリンピックに基づいて作られたのです。
ところが、その後の法改正で、「直近の日曜日と結びつけた方が、国民の楽しみが増える」といった理論で、毎年近くの日曜日の隣に変更されています。
私は、「祝日は、その日そのものに意義がある」という持論をもっているので、現行の祝日の設定方法は疑問があります。







2025/10/12 6:00:00|独り言
期待できる話題

素敵な話をネットで見つけましたので、ご披露します。

エビの陸上養殖は、陸上の閉鎖された施設内で水を循環させてエビを育てる養殖方法です。この方法では、ろ過装置を使って水をきれいに保ち、アンモニアや硝酸塩などの有害物質を取り除きます。

エビの陸上養殖には、以下のような特徴があります。

  • 安定した生産:屋内施設で行われるため、天候や季節に左右されず、安定した生産が可能です。
  • 環境負荷の低減:閉鎖循環式を採用することで、使用する水の量を大幅に削減し、環境への負荷を抑えることができます。
  • 品質管理:外部からの病原体の侵入リスクを低減し、抗生物質などを使わずに健康なエビを育てることが可能です。これにより、生食可能な高品質なエビの生産も期待されています。
  • 地域活性化:海のない地域でも養殖が可能であり、新たな特産品の創出や地域経済の活性化に貢献しています。例えば、岐阜県池田町では「金華海老」が、京都では「京都海老」が養殖されています。
  • コスト管理:水温の維持が採算の取れる養殖において重要な要素とされています。

日本におけるエビの国産生産率は低く、そのほとんどを輸入に頼っている現状があります。陸上養殖は、この課題を解決し、国産エビの供給を増やす手段として注目されています。NTTグリーン&フードやニッスイなどの企業が大規模な陸上養殖施設を建設し、生産拡大を進めています。