アマチュア落語家・壱生の不覚

アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
 
2025/06/20 6:00:00|独り言
家庭用精米機が売れるかも・・・?
令和の米騒動の最中、ここで、家庭用の精米機が売れるかもしれませんね。
しかし、使ってみたらどんなものか・・・。
まず、玄米が簡単に手に入るのか?
味はどうなのか?
後に、糠がのこるのか?
このあたりは、どうなのでしょうね?







2025/06/19 6:00:00|独り言
「憐れむ」ということ
先日、新聞のコラムで、興味深いことを読みました。
聖書の冒頭に、「悔い改めよ」とあるそうですが、筆者の方はこの言葉が気になるのだそうです。
そこで、新約聖書は古代ギリシャの庶民の言葉で書かれているので、「コイネー」を読んでみたと書いてありました。
そうすると、「悔い改める」はコイネーではメタノエオーという、メタ(変化)+ノエオー(認識する)で、「考え方を変える」というのが原義だとありました。
なるほど、翻訳されたものは、その訳者のわずかなニュアンスによって、かなり意味合いが違ってくることがあるでしょう。
とは言っても、私のような語学に疎いものは、どうにもなりませんがね。







2025/06/18 6:00:00|独り言
お猪口付き日本酒のはしりだとか
新聞で、日本酒のお猪口の話を読みました。
その記事の中の写真で、駅弁と共に売り出した、日本酒の瓶に、留め金のついたお猪口付きの物が売り出されてとありました。
何か、子どもの頃に見たような気がします。
旅行ブームが始まり、駅弁と共にお酒も売り出されたのですね。







2025/06/17 6:00:00|独り言
知床のカラフトマスがピンチ
知床が世界自然遺産に登録されてから20年になりますが、登録理由の大きな要素は、「海と陸の生態系の豊かなつながり」でした。
その大きな柱である、カラフトマスが激減しているそうです。
減少の原因は、温暖化による海水温の上昇だと結論付けられました。
ここにも人間生活が影を落としていますが、ヒグマなどの野生動物のエサの減少ばかりではなく、産卵を終えた固体からは、海で蓄えた窒素やリンなどの栄養塩が放出され、川やその周辺の土壌を豊かにするのだそうです。
 







2025/06/16 6:00:00|独り言
今日は「父の日」
今日の、6月第3日曜日は「父の日」だそうです。
5月の「母の日」に比べると、少々影が薄いですが、でも、近ごろはお父さんもプレゼントをもらうことが多くなったようで・・・。
父の日は110年前にアメリカで発祥したと新聞で読みました。
プレゼントの品物も、昔はネクタイがダントツだったのが、今はパジャマなどが増えているそうです。
プレゼントも、企業戦士から我が家のパパに変わっているようです。
商業界のあおりだとの意見もあるようですが、でも、「祝い」「感謝」と言った行事は多いほどよろしいのではありませんか?
そこで、多額の金を動かさないのならば・・・。