ごらんいただきありがとうございます。 自分自身のブルーベリー栽培メモです。 昨年まではノートに写真やメモを切り貼りして記録していましたがブログの方が手間がかからないので切り替えました。
@ タイタン種 ラビットアイ系 大粒ジャンボサイズの実 風味がよくぱりっとした食感 直立生 大変多い収量 変わらぬ粒の大きさ 雨による裂果 極晩生前期(7月上旬から8月上旬) 本当なら素晴らしいが…自信はありません。3年かかります。
A オクラッカニー種 ラビットアイ系 直立生 樹勢が強い(大事なこと) 種子のざらざら感が無い(けっこう気になります) 風味良い 安定して多い収量(大事なこと) 極晩生(8月上旬から9月上旬) ラビットアイ系は甘いのですが種の粒が気になることがあります。
B オザークブルー種 サザンハイブッシュ系 安定して多い収量 風味が素晴らしい 半直立生 中生から晩生(6月下旬から7月上旬)
C ケストラル種 サザンハイブッシュ系 直立〜開張性 樹勢は良い 他家受粉 多い収量 風味が特に優れる 明るい青色 大粒 早生(6月上旬から中旬) 難しそうです。なぜ買ってしまったのか?
6月上旬から9月中旬まで収穫できるように品種を選んだつもりですが、いずれも現在主力のバルドウインやミスティー、パウダーブルー ティフブルー チャンドラー 等をカバーする品種を選びました。 1本当たりの収穫量が多くて、大粒で風味が良い品種を中心に選んだため、サザンハイブッシュ系が多くなりました。収穫時期が早いということは花の咲く時期も早いので、ミツバチが来るのが間に合わないことが心配です。 サザンハイブッシュ系は土壌の酸性度にも敏感なようなので気を遣うかも知れません。 |