ごらんいただきありがとうございます。 SCNの地域では夏以外はブルーベリーを植えることができます。この時期の苗は枯れているように見えますが落葉しているだけです。小さな芽が枝先についていれば大丈夫です。
水はけの良い土地で半日以上は日が当たれば適しています。関東の土は関西よりも合っているそうです。 苗はラビットアイ系が育てやすいです。ラビットアイ系は2種類植えないと、受粉しにくく実の付きが悪いです。ホームセンターでも3年物が2000円で売っていました。高いですね。
専用の用土と肥料がホームセンターで売っていますのでおすすめです。できれば1本につき1袋(20L)位を使いたいです。 水がなかなか引かないところや田んぼの後では少し盛ると良いです。
ブルーベリーは体力の無い小さい苗でも4月に花を咲かせて6月には実を付けてしまいます。植え付けてからの翌年は実を付けないようにしましょう。 「一昨年に植えて去年は成ったんだけど、今年は枯れた」という場合の多くは、植えた翌年に実を付けさせたからです。
石灰をまかないように。大敵です。
ちなみに現在、我が家の鉢植えのpHは6でした。畑のも同様でしたね。夏頃には5.0ぐらいで満足していましたが、けっこう、pHを5程度に保つことは難しいですね。 鉢植えはダイレクトに成分の過不足やpH(酸性度)が影響するので難しいなと実感しています。
ブルーベリーは水で育つと言われるくらいに水を使います。根が浅いからでしょうか。乾きに弱いです。夏場の鉢植えには1日に2回ほど水やりします。地植えには3日に1度くらいです。夏場以外はやりません。 排水が悪いとすぐに枯れます。排水性の良い土で水やりをしっかりすれば良いと理解しています。地表からの蒸発を防ぐためにも枯れ葉やわらなどでのマルチング(覆い)が有効です。
夏場に旅行等で2,3日開ける時は鉢植えは日陰に移動しておきましょう。 手がかかるほど美味しいですよ!
|