ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2021/04/23 21:17:37|その他
初OISOCONNECT
OISOCONNECTに行ってきました。
1階は地元の物産を売っていました。魚お魚やお米、お酒お酒やジャムなども売っていました。
シラスは200g500円で外の窓口で販売していました。
2階に上がる外階段があり、上っていくとレストランレストランがありました。
ステーキカレーやシラススパゲッティー等、美味しそうでした。
平日ですが満席で、しかも10組も並んで待っていたので、やめました。すごい人気ですね。12時半頃のことです。
めし屋さんの方にも外に並んでいる人がいました。

県営の駐車場車には車がかなり入っていました。3000円以上購入すると無料駐車ができるようです。
大磯港の雰囲気ががらっと変わり、今どきの観光地らしくなりました。

短時間の立ち寄りでしたので、まだOISOCONNECTらしさに気づけてはいません。
ジャムを出品するようになったら許可を得て紹介したいですね。







2021/04/22 21:19:00|その他
タマネギ収穫
① 早生系のタマネギを収穫しました。
9月下旬に種をまいてから丸7ヶ月でようやく美味しい新タマネギにありつけました。今年はよくできました。
ちなみに12月頃に収穫予定の長ネギは今頃から準備です。

② ショウガ芽を植える準備です。
種ショウガをたくさんいただきました。以前、石灰をまいてうなったので化成肥料と牛糞をまいてから耕運機をかけました。

③ イチゴイチゴが大きい
昨年、株取りしたイチゴイチゴを捨てずにとっておきました。美味しくないし鳥に食べられるので興味も無くなっていました。
ブルーベリー養液をついでにあげていたら大きく立派な実イチゴがたくさんついてきたので除草し食べてみたら、けっこういけました。

 







2021/04/21 14:57:02|ブルーベリー栽培
BBの木が太くなっています。
今日は陽射しも強く気温は25℃近くになりました。
ブルーベリーの生長は日ごとに大きく進みます。

① ガルフコストの茎が太くなり防虫ネットを押し上げています。
養液栽培なので木の生長が早いですね。鹿沼土とピートモスの鉢と比べて大きくなるスピードが早いです。
この木は昨年と比べて太さ3倍、樹高は2倍、実の数10倍です。

② ガルフコーストです。サザンハイブッシュ系
こんなに実を付けても大丈夫でしょうか?でも均等に大きくなっています。
4年生の個体です。養液発泡フォームで2年目。フォームお試し中の昨年は美味しく大きな実を少しだけつけさせました。

③ ユーリカの新葉新枝の生長がすごいです。実も均等に大きく育っています。赤みが少し差してきました。

給液量は2倍にしました。15分☓2です。2L/時のドリッパーを2個ずつつけているので、2L/日の給液量です。多いかな?
今日はPH=4.6 EC=0.9でした。様子を見ながらです。

ミツバチはほぼどこかへ去りました。
クロマルハナバチが5~6匹、まだまだ働いています。
クロマルハナバチと書いてはいますが、図鑑の写真とは黄色い部分の場所が違います。おしりの部分ではなく胸の部分が黄色です。他は似ているのでたぶん仲間でしょう。

まだまだジャムはできません。


33観音巡りも昨日で終わり、世話人を務めているお寺の片付けに行きました。
準備や受付、片付けは会社勤務の終わった身には楽しいことの方が多かったです。巡ってこられる方も、多い日には100人近くいられました。
「こんな中でも開いてくださり、ありがとうございます。」
と、声をかけられました。
「いえ、こちらこそ。」
「おいでくださりありがとうございます。」
でした。

来年は寅薬師巡りの年です。


 







2021/04/18 20:28:23|その他
相模新西国三十三観音 札所巡り
二宮町(4)、秦野市(4)、大磯町(8)、平塚市(17)の三十三ヶ寺で構成されている札所巡りで、徳川吉宗の延享元年(1745年)から続いているそうです。
丑年に観音様を巡ります。ですから12年間に一度きりのことです。今年は期間が5日間に短縮されました。

土曜日は雨で仕事ができなかったのでいくつか回ってきました。
どこでもまず、赤い幟旗に迎えられます。回向柱(えこうばしら)から観音様の指まで五色のひもで結ばれていて、12年に一度のご開帳の観音様を拝むことが出来ます。御朱印はどこも300円でいただけます。
20日までやっています。赤い幟旗が目印です。

① お寺の行事ですがそれを支える役員の方々の熱意が素晴らしいですね。
70才ぐらいの方が
「わたしはこれに関わって3回目です。24年間ですね。次の12年後も出来ると良いのですが」
とおっしゃられていました。
雨の中、8札所を巡ることが出来ました。
どこでもご住職、役員さん、皆さんとても歓迎してくださりました。

来年は「虎薬師巡り」があります。

② ラビットアイの下にも花殻がすごいですね。受粉すると花は落ちます。
木の下には花殻がたくさん落ちています。受粉していると良いのですが。

③ ミツバチがラビットアイ(バルドウインかな)にしがみついて蜜を吸っています。
今日は風が強いのでしがみついています。
クロマルハナバチが蜜を吸うときに「ブル~ン、ブル~ン」という音が出ていて驚きました。吸う音のようです。羽音ではありません。

上に張る防鳥ネットを注文しました。2~3年は使えるように少し丈夫な物にしました。そのぶん高いです。

雨や風でグランドオープンしたOISOCONNECTにまだ行けていません。早く行きたいですね。











 







2021/04/10 12:20:03|その他
ミツバチ多い、昨日から
昨日の午後頃からミツバチが急に増えました。
「桜が終わるとミツバチがやってくる」は本当のようです。

① まだ昨年の中旬のように「怖いくらいたくさん」ではありませんが、ちょうどノーザンハイブッシュ系ラビットアイ系が満開を迎えているのでありがたいです。
クロマルハナバチは今日はよそへ行ったようです。

② OPIが良い感じの樹形になっています。
けっこう大きな粒で紫が入ってきています。
ユーリカやケストラル、ガルフコーストと比べると樹体は大きくはありません。

③ ユーリカもこんなに育っています。
実の育ちが今の当園の品種では一番良いですね。
美味しいらしいです。美味しかったら生果で売りたいと思います。
ケストラル、ガルフコースト、ミレニアの実の充実と色づきが進んでいます。
温室でも無く露地栽培なのに早すぎますね。
周りが塀と家で囲まれているので温室の代わりになっているからかも知れません。

受粉を経て順調に育ちそうなのでほっとしてはいますが少しチッ素分が多いかも知れません。
どんどん枝葉が伸びて「葉ぼけ」になっても困ります。
10年くらい前に畑のブルーベリーに硫安をしっかり播いたら枝葉が茂りすぎて「葉ぼけ」になり、収穫が減りました。
でも、硫安は効き目がよく、土が酸性にもなるので土耕栽培には使いやすい肥料です。

ご覧の方でもしもまだ施肥してなければ市販のブルーベリーの肥料か農作物用の配合肥料を50~100gくらいやっておくと安心です。株元から30cm離れたところに適当に。

PS 
12日(月)一気に、ミツバチが植えました。
クロマルハナバチも3頭います。
受粉が進んだからでしょうか、ラビットアイも花殻がたくさん落ちています。
ラビットアイの開花もピークです。