今日は陽射しも強く気温は25℃近くになりました。 ブルーベリーの生長は日ごとに大きく進みます。
① ガルフコストの茎が太くなり防虫ネットを押し上げています。 養液栽培なので木の生長が早いですね。鹿沼土とピートモスの鉢と比べて大きくなるスピードが早いです。 この木は昨年と比べて太さ3倍、樹高は2倍、実の数10倍です。
② ガルフコーストです。サザンハイブッシュ系 こんなに実を付けても大丈夫でしょうか?でも均等に大きくなっています。 4年生の個体です。養液発泡フォームで2年目。フォームお試し中の昨年は美味しく大きな実を少しだけつけさせました。
③ ユーリカの新葉新枝の生長がすごいです。実も均等に大きく育っています。赤みが少し差してきました。
給液量は2倍にしました。15分☓2です。2L/時のドリッパーを2個ずつつけているので、2L/日の給液量です。多いかな? 今日はPH=4.6 EC=0.9でした。様子を見ながらです。
ミツバチはほぼどこかへ去りました。 クロマルハナバチが5~6匹、まだまだ働いています。 クロマルハナバチと書いてはいますが、図鑑の写真とは黄色い部分の場所が違います。おしりの部分ではなく胸の部分が黄色です。他は似ているのでたぶん仲間でしょう。
まだまだジャムはできません。
33観音巡りも昨日で終わり、世話人を務めているお寺の片付けに行きました。 準備や受付、片付けは会社勤務の終わった身には楽しいことの方が多かったです。巡ってこられる方も、多い日には100人近くいられました。 「こんな中でも開いてくださり、ありがとうございます。」 と、声をかけられました。 「いえ、こちらこそ。」 「おいでくださりありがとうございます。」 でした。
来年は寅薬師巡りの年です。
|