ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2021/05/01 7:00:01|ブルーベリー栽培
初ユーリカOPIいただきました
@ ユーリカの色づきが始まりました。
信じられません。虫あかるみでしょうか?病気?まだ5月1日でしょう。
1か月早いです。
色づいた実を一つ、恐る恐る摘んでいただきました。
「何この、パリッとした食感は?」「さわやかな味」

A OPI(オーピーアイ)も色づきが始まりました。
信じられません。まだ5月1日ですよ。病気には見えません。健康そのものの木です。予定より1か月も早いです。露地栽培です。
これも一つ摘んでいただきました。なかなか枝から離れません。
「何この、濃い味わい?」「初めての風味と食感…」「正直、うまい」

B チャンドラー (ノーザンハイブッシュ)
受粉と同時に猛ダッシュが始まりました。
ドレイパーも同様です。一番の大実になるのでよ〜く観察したいですね。
今年は比較対象があるので、おもしろいです。

サザンハイブッシュ極早生ユーリカOPIをいただくことができて驚きました。舌先糖度計では「10度いっているかな〜」でしたが風味と食感に優れていました。
「うまい、よかった、ほっとした」

まだクロマルハナバチが働いていますが、
「あ〜、ネットを張らなくては〜」
風が強くて、今日はやめてこう。でした。

鳥よけのネット張りとハチの受粉が同時進行の状況です。

まだまだジャムはできません。






 







2021/04/28 7:00:00|ブルーベリー栽培
実の状況4.25B

備忘録代わりのブログです。
ラビットアイ系の受粉も進んでいます。クロマルハナバチが今日も2匹頑張っていました。人が近づいても平気です。

@ミスティーサザンハイブッシュ系)地植え(養液)
今年は粒が揃って大きくなっています。大きめで美味しい実が早くからなっていても大きい実は少なく、戦力にはなりませんでした。ミスティーは「この程度かな?」と思っていました。
今年は少しは良いかも。

Aバルドウインラビットアイ系)地植え(養液)
ようやく受粉が終わってきた頃。育てやすいし1本当たりの収穫量も多いです。甘さも十分です。当園の主力です。地植えや鉢植えで育てていますが加えて今年からは発泡フォームの養液栽培も試みています。挿し木をして発泡フォーム用の苗も順調に育っています。
この写真は地植えです。

Bブライトウエルラビットアイ系)鉢植え(養液)
バルドウインとほぼ同じ状況です。
こちらの方が美味しいとの声もあります。ラビットアイ系では一押しの評判もあります。やはり、実の数が多すぎで摘果しないといけません。

Cパウダーブルーラビットアイ系)地植え(養液)
個体によるばらつきがありますが早めに受粉した木は実が少しずつ膨らんできています。
何しろ美味しい種類なので、収穫量が増えるよう木の数を増やしてきました。
1本当たりの収穫量はバルドウインやブライトウエルよりも少なかったです。

以前は3月と5月に専用の固形肥料やアンモニア態チッ素の含まれている化成肥料を施してきました。
酸度調整は「硫黄粉末」でしていました。量は適当でしたし、測定していませんでした。
今年から地植えの土耕栽培も養液を使ってすべて「追肥」としています。

メリットは
酸性溶液を給液できること。
様子によって肥料の成分や量をその都度、調整しやすいこと。
水やりも兼ねていること。

デメリットは
面倒なこと。フル機械化ではなく1回の給液に30分かかってしまう。
原液作りも3日に1度はやらないと不潔。

おかげさまで現在の地植えの状況は昨年よりも順調。
成果あり!!
EC=0.9 PH=4.7 1本当たり2L/日








 







2021/04/26 12:00:00|ブルーベリー栽培
実の状況4.25A

2日続けて実の状況です。備忘録代わりに投稿しています。ブルーベリーを熱心に栽培している方には興味がある内容かも知れません。

@ガルフコースト サザンハイブッシュ系
前回のUPと特に変化はありませんが実を摘果しないと残念なことになりそうです。実の充実の勢いを見ているとつい期待して摘果し損ないます。


Aミレニア サザンハイブッシュ系
問題のミレニアですが粒が均等に充実している個体もあればばらつきの多い個体もあります。
実がたくさんつきすぎているものはダメなようです。

Bオザークブルー サザンハイブッシュ系
いつの間にかしっかりと粒が揃って大きくなってきています。
他のサザンハイブッシュ系と比べるとのんびりしているかと思います。
風味がよく大粒で、収穫量は安定して多いそうです。

Cチャンドラー ノーザンハイブッシュ系
まだ受粉中です。
ドレイパーと同じようです。葉が少し伸びてきています。
別の場所に1本だけ地植えにしているチャンドラーがありますが近くにはノーザンハイブッシュ系が植えられていないので昨年は収穫は乏しかったです。今年も十分には受粉できていませんね。

EC=0.9 PH=4.7  で10分☓2回 雨はほとんど降らなかった。
この調子では6月の半ば頃にはジャムが出来るかも知れません。
5月の半ばまでには防鳥ネットを張らないと。





 







2021/04/25 13:38:00|ブルーベリー栽培
実の状況4.25

現在の実の状況をお知らせ致します。まだまだジャムはできませんので。
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。

暖かい日差しが何日か続いています。ラビットアイ系の受粉も一部を残してほぼ終わりました。

サザンハイブッシュ系はどんどん実が充実してきています。膨らむスピードが速くて驚きです。露地栽培(鉢)です。

@ ユーリカ
花も大きかったですが実も大きいです。樹体の生長が著しいです。
実の数は少なめです。剪定したとおりです。

A OPI
粒が揃っています。樹体はユーリカよりは成長が鈍いですが春枝は盛んに出ています。実が多いです。樹体の生長の分は実にとられていますね。
春枝の出がすごいので全体のボリュームは大きくなりますね。
生産量も多そうです。

B ケストラル 
色づきが始まっています。樹体も個体差がありますが背が高くなってきました。実の数も多いです。葉の出は少なく感じます。

C シャープブルー
花の数が多かった印象があります。そのほとんどが受粉していて実が充実してきています。幼果の時は受粉できているか心配でしたので摘果をしていませんが半分くらいに摘果しようと思います。やるのは今です。

何度も書きますが、ハウスではなく露地栽培(鉢)なのに生長が早いですね。これでは5月末には収穫ですね。






 







2021/04/23 21:17:37|その他
初OISOCONNECT
OISOCONNECTに行ってきました。
1階は地元の物産を売っていました。魚お魚やお米、お酒お酒やジャムなども売っていました。
シラスは200g500円で外の窓口で販売していました。
2階に上がる外階段があり、上っていくとレストランレストランがありました。
ステーキカレーやシラススパゲッティー等、美味しそうでした。
平日ですが満席で、しかも10組も並んで待っていたので、やめました。すごい人気ですね。12時半頃のことです。
めし屋さんの方にも外に並んでいる人がいました。

県営の駐車場車には車がかなり入っていました。3000円以上購入すると無料駐車ができるようです。
大磯港の雰囲気ががらっと変わり、今どきの観光地らしくなりました。

短時間の立ち寄りでしたので、まだOISOCONNECTらしさに気づけてはいません。
ジャムを出品するようになったら許可を得て紹介したいですね。