ブルーベリージャムは美味しい

大磯でブルーベリージャムを作り、販売しています。 生で食べても美味しそうな実とグラニュー糖だけを使い手作りしています。 ブルーベリーは農薬不使用で自家栽培しています。 今年もOISOコネクトさんや当園で販売していますので どうぞごひいきください。
 
2021/05/29 7:00:00|その他
アオバトカメラマン
大磯港の近くの西湘バイパスを朝7時頃に通っていたらアオバトの群れが旋回していました。

昨日28日の8時頃に照ヶ崎海岸にカメラを持って自転車で行きました。EOSkiss7に70−200mmzoomです。これしかありません。

@ 望遠レンズを三脚に乗せた人たちが海岸に10名くらいいました。
私と同じく、防潮堤にも5人ほどいました。
皆さん気合いの入った望遠レンズです。高そ〜。

アオバトの姿は全く見えません。
アオバトは丹沢の山に住んでいて、前日に大磯駅近くの木で夜を過ごして朝を迎えます。
そして、照ヶ崎海岸の塩水を飲みに来るのだそうです。

A もう、丹沢に帰ったのかと思っていたら一群が来ました。
港や西湘バイパスの上を旋回しています。
今日は波が荒いから無理かな〜。

突然、磯に降り立ちました。
海水を飲んでいるのでしょう。

B 大きな波が来たらパーっと飛び立ちました。
もう帰ってはきませんでした。

前日から夜を越すのはオスだそうです。メスは丹沢の巣で卵や雛を守っているそうです。1000羽以上もいるそうです。
オスが帰ってきたらメスと交代するそうです。
もう少し待っているとメスの群れが来るのでしょうか?

ブルーベリーに給液の時間になったので私は帰りました。
 
他の方々はまだまだこれからという感じでした。


PS.
明日(日曜日)の朝7:45〜8:00 NHK総合で「大磯丘陵」の放送があります。
たのしみです。
「さわやか自然100景」

 







2021/05/24 18:20:01|その他
PH測定器交換
@ PH測定器が壊れたのでネットで購入しました。
1500円程度でした。おもちゃみたいな物です。
(黄色い方が新PH測定器 
 青い方はEC測定器、絶好調です)
基準液を測定したら約+0.25に出ます。けっこう使えそうですが耐久性はどうでしょうか。
ちなみに壊れた物は8000円位しましたが1年半ぐらい使えました。割と保たなかったですね。
毎日、養液のph測定に使いました。

A バルドウイン(ラビットアイ系)
ラビットアイの主力品種バルドウインが膨らんできています。収穫量が多く、甘さが十分で美味しいです。地植えの土耕でも多く育てていますが今年は養液を使っています。酸性の養液なので育ちが良くてとても楽しみです。

B タイタン(ラビットアイ系)
大粒さが売りのタイタンです。この時期からバルドウインよりも少し大きくなっています。今年初めて結実させたのでどうなるか楽しみです。
発泡フォームでの養液栽培が4鉢と地植えで養液栽培が1本です。数は少ないですがラビットアイ系は安定して育っているので、もっと買えばば良かったかも知れません。

もうすぐ、ジャムが出来そうです。

PS.クロマルハナバチだと思っていましたが家に来ていたのは
クマバチ」ですね。たぶん。
訂正します。







2021/05/19 14:18:03|その他
豊作の気配ですが 梅雨入り?
梅雨入り宣言はまだですが完全に梅雨入りしていますね。
例年は7月中旬までなので40日あまり続きます。

ブルーベリーの春枝がぐ〜んと伸びる頃です。
1日で感じが変わってきます。それだけ順調に育っているからでしょう。

@ 雨にうたれています。今日は何も出来ません。
  
A 1パック、〇百円で売ろうと思います。
ユーリカやOPIを味わっていただきたいと思います。
が、しかし家人の一言
「売るよりも隣近所さんに『初物です』とお配りしたら」
に賛成しました。

B 甘みが薄い 食感が良い 大粒
→ パンナコッタにすごく合う 
大粒なのでブルーベリーを贅沢に頂いている気がします。

極早生ユーリカとOPIばかりがよく採れます。
甘みが薄いのは木の準備が整ってくる前に急に日照が増加したからかも知れません。
今後が楽しみです。

春枝や徒長枝の剪定をこの時期おこなえば切った先が分枝して、着果枝が増えて来年の収穫がグンと増えるらしいです。
樹体全体も大きくしながらですね。

 







2021/05/13 12:18:13|その他
雨です 外仕事はやる気が出ません。
このごろ、雨や強風の日がたびたびありますね。

ブルーベリーに取り組んでいる方のブログを参考にすることが多いですが、この時期になると皆さん収穫や摘み取り園の運営で忙しくなるようでブログの更新がなかなか進んでいませんね。
私もそうです。

自動化されていませんので毎日の2回の給液に1時間はかかります。

@ 300g採れました。
ユーリカOPIです。食感が良くて酸味も若干あり、美味しく感じますが甘さはまだまだです。
無人販売で70g、200円で近所の方に売ろうかなと思います。

A ケストラルも色づいてきました。
フロリダ大学品種のサザンハイブッシュ系です。
確かに適度な酸味があり美味しく感じました。今年はまだあまり採れないですが木の生長も良く、楽しみな品種です。

B ラズベリーの幼果
ラズベリーの実は赤く鮮やかな色ですが花は目立たないです。幼果はこんなに地味です。
今年は株が大きくなってきたので鉢も大きくしないと。
これも発泡フォームに液肥にします。

まだまだジャムは出来ません。

春枝の勢いが強すぎて、実が見えにくくなってきました。
やばい、チッ素分が多すぎるのかも知れません。
チッ素分を減らした配合にしようかと思います。





 







2021/05/07 21:27:44|その他
収穫は、まだわずかです
3年目のユーリカとOPIが10本ずつあります。
サザンハイブッシュ系です。

@ 5月5日 
ユーリカとOPI、あわせて51g採れました。たったのこれだけです。

A 5月6日
ユーリカとOPI、あわせて81g採れました。

B 5月7日
ユーリカとOPI、あわせて今日も81g採れました。
三色旗のような組み合わせになりました。
白いリンゴは購入した物です。

〇 いずれも食感が良い

〇 ユーリカは大粒
〇 OPIは旨味がある
● 糖度はまだまだ△
● 味はまだまだ薄い
● まだ収穫量が少なくジャム作りや生果の販売はできません

大きく育ってきたので風を受けて倒れる鉢が増えました。
倒れるたびに色づき始めた実が落ちてしまうので
@防風ネットを張る
A杭を打ち鉢を固定する
杭だけでは強風で折れてしまうので防風ネットも必要です。
毎日けっこうたいへんですね。

土耕や従来鉢(ピートモス+鹿沼土)のラビットアイ系もどんどん育ってきているのでそちらへの期待も大きいですね。

まだまだジャムはできません。