湘南自然薯栽培その3

 
2020/02/02 5:16:30|その他栽培
12月15日浜田牧場の稲藁の仕込み
今年は台風と雨の影響で恒例の稲藁の収穫(仕込み)が12月中旬にずれ込んでしまいました。やっと乾いた稲藁を専用のアタッチメントを付けたトラクターで飼育用の稲藁の束を作っていきます。2日かかりで約10反の田圃の稲藁の収穫が終わりました。私の作業は天日干しの稲藁束の紐の切り取りと束の整理そして軽トラへの積み込みです。







2020/02/02 5:09:07|自然薯
12月8日河津軽トラ市
昨夜から河津入りして河津圃場の自然薯の収穫と準備をしました。本日09:30-12:00 年末恒例の軽トラ市で自然薯を販売しました。快晴のもと多くのお客様がお見えになりました。沢山買って頂きました。帰路は修善寺から伊豆スカイラインにあがったのですが、先の台風19号の被害で山伏峠への道が通行止め、さらに熱海峠の先の道が通行止めで結局熱海から海沿いの道を経て平塚への帰宅が夕方になってしまいました。(通常の2時間遅れ)







2020/02/02 5:00:46|自然薯
12月6日自然薯収穫
軽トラ市に向けて販売する自然薯を収穫しました。約2時間で約20kgの薯を掘りあげました。洗浄、日干しして8日の販売に備えます。







2019/12/02 14:55:26|その他栽培
12月1日サツマイモ出荷基準
サツマイモが大量に収穫できたので秦野の市場に出荷することにしました。近くの農家のKさんがそのサイズであるL,M,Sの基準を教えてくれました。忘れないように写真をとりました。右からL,M,S,S以下です。







2019/12/02 14:48:43|自然薯
11月30日自然薯の堀上げ
都内から長男が手伝いに来てくれました。第四圃場の2畦と第一圃場の2畦の薯を掘りあげました。約300本。約60Kgの収穫です。明日は日干してから業務用冷蔵に保存します。また、大口の注文もありこれから忙しくなります。