湘南自然薯栽培その3

 
2020/12/30 11:31:43|サツマイモ
12/24サツマイモの保存
毎年、サツマイモの保存に失敗しています。そこで今年は深さ1mの穴を掘り、その中に稲殻に混ぜてサツマイモを入れた厚い紙袋(浜田牧場さんの飼料袋)を数個置きました。その上にからからに乾いた自然薯の蔓葉(とネットも)で覆い穴の天井に竹を並べてゴムシートを被せました。







2020/12/30 11:23:26|自然薯
12/23近くのTさんの自然薯圃場の見学
第一圃場の自然薯の堀上の様子を見に近くのTさんとSさんがやってきました。堀上が簡単な様子に吃驚していました。その後、Tさんの圃場をSさんと見学に行きました。ここでは波板方式での自然薯の栽培です。少し小さいですが200-300gの自然薯が掘れました。来年はパイプ方式も試してみたいとのことです。お手伝いを約束しました。







2020/12/30 11:17:41|英語
12/20大和市の久田緑地の見学(と餅つき)
KSGGのOさんが所属する大和市の緑地運動のボランテイア組織の活動を見学させていただきました。共同の農地(約2反)の他にOさんが借りている畑(約1反)そして近くの竹林を見させてもらいました。その後餅つきにも参加させて頂きました。伸し餅(関東では主流)にしていました。帰宅後我が家でも都内から娘家族が参加しての餅つきが始まりました。こちらは丸餅です。餅つき機から出てきた餅をちぎっては丸くして整理してゆきます。







2020/12/30 10:55:06|自然薯
12/17第四圃場の自然薯の蔓葉とネットの剥がしと支柱の撤収
自然薯掘りを容易にするために各畝の自然薯の蔓葉とネットそして支柱をすべて撤収しました。後は畝単位に薯を掘るだけです。







2020/12/30 10:53:27|自然薯
12/13第一圃場:自然薯の蔓葉ネット剥がしと支柱の撤収
自然薯掘りを容易にするために各畝の自然薯の蔓葉とネットそして支柱をすべて撤収しました。後は畝単位に薯を掘るだけです。