湘南自然薯栽培その3

 
2019/06/10 18:01:34|自然薯
6月10日自然薯圃場のネット張り(完了)
数日前から少しづつ行ってきたネット張りが完了しました。昨日から梅雨の雨に降られて合間を縫って行ってきましたが、午前中の小雨の合間に第1圃場の2畦と第2圃場の1畦のネット張りがやっと終わりました。全28畦のネット張りが完了したことになります。第一圃場の奥の1畦の蔓はネットの天井を超えるようになりました。







2019/06/10 17:54:56|黒豆
6月6日黒豆の育苗開始
丹波篠山の黒豆を仕込みました。4箱に育苗箱に用土を1cmほど置きその上に種豆を並べます。そして寒冷紗を被せてその上にまた用土3cmほど被せます。数日後に寒冷紗ごと用土を外して天日干しします。5日前に仕込んだ1箱分の育苗の日干しが終わったので再度被せました。H牧場さんが黒豆圃場(第3圃場)を75馬力のトラクターでうなってくれました。







2019/06/10 17:47:55|自然薯
6月4日自然薯圃場の支柱立て
午前中は丹波篠山の黒豆(種)を小田原のIさんを訪ねてお渡ししました。その後、はやり小田原の養老施設に入所中のEさんを訪問しました。元気そうで安心しました。午後からは自然薯圃場の支柱立てを行いました。







2019/06/10 17:36:45|その他栽培
6月2日田植えでトラブル!
H牧場さんの田植えを手伝いました。育苗した早苗を軽トラに乗せて、田植え機に渡す軽作業が中心です。が、4条植えの田植え機が田圃の中央で深みに嵌まり動けなくなりました。 それを引っ張るために22馬力のトラクター(前日代掻きしたもの)が田圃に入りました。が、引っ張り切れずにそのトラクターも動けなくなりました。クボタの担当者に相談して次に75馬力のトラクターで引っ張ろうとしました。が、またして田圃の深みに嵌まり動けなくなりました。
(ミイラ取りがミイラに!の第一弾と第二弾です。)
 最後はクボタの4トントラックの登場です。道路側から40mのワイヤでまず、75馬力トラクターを引っ張りあげました(田圃の道路際ではトラクターの自走)。次に22馬力トラクターそして最後に田植え機。終了が午後5時。3日に田植えの再会では耕運機型の田植え機(2条植え)を使っての田植えにになりました。が、深みの所は結局植えられませんでした。深みが出来た原因は水捌け改良の為のサブソイラーでの耕作だったようです。







2019/06/10 17:28:45|高専
6月1日関東支部のBBQに参加
学生時代のOB会のBBQに参加しました。立川のBBQ会場です。10:00-14:00。旧交を温めて来ました。