飛行爺
昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
プロフィール
■ID
yasuziy
■自己紹介
平塚に住むラジコン飛行機の好きな古希を過ぎたじじい。
飛行検定会に向けて愛機の製作に励んでいます。
■趣味
ラジコン飛行機を作り、飛ばすこと。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 4
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・飛行機関係(528)
・旅行関係(11)
・その他(13)
・その他(114)
コンテンツ
・
テトラ「サーカス20」の製作その4(4/18)
・
テトラ「サーカス20」の製作その3(4/16)
・
テトラ「サーカス20」の製作その2(4/14)
・
テトラ「サーカス20」の製作(4/13)
・
2025年 明けましておめでとうございます。(1/1)
・
今日の飛行場(11/1)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
よろず日記様へ(1/10)
・
飛行爺 様(1/10)
・
よろず日記様へ(5/15)
・
大会楽しそうですね。(5/15)
・
よろず日記 様(9/18)
(一覧へ)
リンク
・
日本無線航空会
・
ひまつぶしV
・
おかPさん
・
おいらの挑戦ラジコン一本槍
・
RCTECHさん(JPN33F130086)
・
厚木の天気
・
伊勢原の天気
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2023/11/14 8:20:39|
その他
九九式艦上爆撃機の製作❗その2
次にスパッツの付け根のパーツですが、脚部が貫通するように穴を開けます。
最初はリューターで開けようと思ったのですが、グラスの肉が厚くて粉塵も凄く出るのでドリルで穴を開けてニッパーで切り取ってから整形しました。
スパッツと位置合わせをして接着しておきます。
脚は持ち運びの関係カバーにピアノ線のスリットを入れて脱着式にしておきます。
次は難題のカウリングの加工です。
コメントする
2023/11/12 20:12:00|
飛行機関係
九九式艦上爆撃機の製作❗
頼まれ物が来ました。
ARFの機体ですが、九九艦上爆撃機です。
主翼、水平尾翼、ラダーとエンジンを取り付けた後に後の組立てを依頼されました。
主な作業はエンジンカウルの取付け、コックピットの組み付け、機体のパネルラインを入れてスケール感を出して欲しいとの事です。
エンジンはサイトーの3気筒30tガソリンです。
バッド見、エンジンカウルよりヘッドが飛び出しそうな…。
ますは主翼のメインギャーから組み付け開始です。
九九艦上爆撃機の特徴でもある大きなスパッツとタイヤです。
F3A機と比べるとバカデカイですね。
脚のピアノ線(と言って良いのか?)太さは6oです。
諸元7sの機体を支えるにはこれくらいの太さは必要なのね❗
コメントする
2023/10/27 15:12:18|
その他
シーコンドルのメカ積み❗
先般、塗り完成までやって頼まれ物が有ったので物置に入れて置いたシーコンドルのメカ積みをやりました。
以前搭載していたサーボは標準型のアナログでしたが、ミドルサーボのデジタルが遊んでいたので付けることにしました。
エレベーターロッドはそのまま使えますが、ラダーロッドはラダーの形状変更(下部に延長)したので使えなくなり、ワイヤー方式に変更しました。
メカ積みが終わり、エンジンとマフラーを搭載して見ました。
このレイアウトはそのままなので素直に取付出来ました。
昔はチューンドサイレンサーを付けて飛ばしてましたね。
水上機もこの仕様で飛ばして見ようかと❗(^^;)(;^^)
で、エンジンはその時のままの20数年放置状態なので取り敢えずエンジンテストをやりました。
燃料注入後、軽くクランクしてスターターで回すとなんと一発で始動しました。高速回転もパイプの効果か伸びのある回転です。
しか〜し、20年も目もくれずに放置した報いでしょうか、排気は赤黒いオイルがダラダラと、しかもベアリングのシャカシャカ音が凄く気になります。
しかもアイドリングが今一なので不安ですね。
結局、他の不要の機体に同じ32SXが付いていたので取り外して交換しました。
また、再度エンジンテストですね。
コメントする
2023/10/23 20:46:43|
その他
富士エアロフレンズ秋の大会!
10/22日に富士エアロフレンズ秋の大会が開催されました。
この日は秋晴れの良い天気で飛行場から見る富士山も雲海の上に頭を出してとても秋らしい姿でしたね。
前回(春の大会)の競技内容は三分間ラリーの中に宙返り二回、ロール三回を含んだ競技でしたので電動アシュラ70で参戦!👍️
第二ラウンドは三分間の中で何回タッチ&ゴーが出来るかを競うものです。
回数を重ねるにはスピードの出る機体で小回りが効く機体が良いと思い、シュライク(三角翼)を持っていきました。
しかし、スタートで真っ直ぐ上がらず、その後周回して一回目の着陸で早くもドン着して脚が開いてしまいペラが地面に当たりリタイヤ。
何てこった‼️
まあ、お遊びだから…。
顔で笑って心で泣いて‼️😅
三枚目の画像は役員さんのジャッジ風景てすね。
競技が終わり、会長から成績発表と順位順に賞品を頂き解散しました。
参加者が11名と少なめでしたが、1日楽しく遊ばせて頂きました。
役員さんもお疲れさまでした。
コメントする
2023/09/12 15:58:52|
その他
テトラコンドル水上機改造 その7
塗装完了後、フロートを付けて見ました。
このフロートは以前、改装前のコンドルに取り付けていたもので若干クラックや小キズがあったものを修理して白塗りで再塗装しておきました。
このフロートはステーの取り付け位置が前寄りになっており、機体の取り付け位置を合わせるとかなりズレがあり、ピアノ線でやぐらを組んで接合部はロウ付けをして作りました。
主翼を取り付け、フロートを付けて全体像を眺めて見ます。
水上機専用スタイルだね❗良い感じです。
裏側はシンプルにこんな感じ!
コメントする
|
コメントを見る(2)
<< 前の5件
[
26
-
30
件 /
666
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.