飛行爺
昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
プロフィール
■ID
yasuziy
■自己紹介
平塚に住むラジコン飛行機の好きな古希を過ぎたじじい。
飛行検定会に向けて愛機の製作に励んでいます。
■趣味
ラジコン飛行機を作り、飛ばすこと。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 4
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・飛行機関係(528)
・旅行関係(11)
・その他(13)
・その他(114)
コンテンツ
・
テトラ「サーカス20」の製作その4(4/18)
・
テトラ「サーカス20」の製作その3(4/16)
・
テトラ「サーカス20」の製作その2(4/14)
・
テトラ「サーカス20」の製作(4/13)
・
2025年 明けましておめでとうございます。(1/1)
・
今日の飛行場(11/1)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
よろず日記様へ(1/10)
・
飛行爺 様(1/10)
・
よろず日記様へ(5/15)
・
大会楽しそうですね。(5/15)
・
よろず日記 様(9/18)
(一覧へ)
リンク
・
日本無線航空会
・
ひまつぶしV
・
おかPさん
・
おいらの挑戦ラジコン一本槍
・
RCTECHさん(JPN33F130086)
・
厚木の天気
・
伊勢原の天気
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2023/11/27 8:14:48|
その他
今年最後の水上機!その2
先日の水上機のシーコンドルのタッチ&ゴーのシーンです。
この画像は一緒にいたローガンズの方が撮って頂いたものをパクりました。
フロートの角度の設定を変えた事に依り、とてもスムーズな着水と離水を繰り返すことが出来ましたね。
なったって水上機の醍醐味はタッチ&ゴーですね。
コメントする
2023/11/25 8:14:53|
その他
九九式艦上爆撃機の製作❗その5
次はコックピットの組み付けです。
キットのマニュアルでは胴体の上にキャノピーを接着して終わりですが、オーナーのこだわりで九九艦爆専用のコックピットを手に入れてこれの組み付けです。
まず、胴体に穴を空けて室内を作る準備です。
グラス胴なのでカットラインをドリルで細かく穴を空けてからニッパーで切断しました。
カットした縁を整形します。
簡単ですが粉塵との闘いです。
コックピットのセットを並べて見ました。
パイロットはリアルで格好良いです。
結構細かなところまで作ってあり、手間が掛かっている代物ですね。
コメントする
2023/11/22 17:32:34|
その他
今年最後の水上機!
前投稿のシーコンドルのテスト飛行で小春日和の昨日と今日で水上機を飛ばしに行ってきました。
二日間とも快晴微風の絶好の条件でした。
(一日目は昼頃現地に着きましたが、ほぼベタ凪!
ひと安心して昼飯食べて準備しました。
少し前風がありましたが気にしない程度の風でしたね。
この日は飛ばし慣れたシーラインで満喫‼️
二日目も朝からベタ凪!
ローガンズのメンバーも集まり賑やかでした。
今日は以前投稿したテトラのコンドルを水上機仕様にリニューアルしたシーコンドルを飛ばしました。
以前西湖で飛ばしていた時はフロートの取り付け角度が合ってなかったのか離水に難がありましたが、今回はフロートの後部を少し上げた角度に設定してトライしました。
その甲斐あってかプレーニングに入ったところでエレベーターを少し引けば軽く糸を引くように離水出来ました。
捨てようかと思っていた機体が甦り満足です。
クセになりそう‼️("⌒∇⌒")
コメントする
2023/11/20 19:37:27|
その他
九九式艦上爆撃機の製作❗その4
エンジンカウルの補修、整形が終わりましたが、気が付くと機関銃の弾丸の出口が空いてましたので穴を取り付けます。
ほぼ位置を決めてカウルに穴を空けパイプを裏側から接着しておきます。
取り付け部が曲面なのでパイプは斜めにカットして合わせました。
表側もパイプの径に合わせて穴を開けます。
全体の整形が終わったので黒の艶消しで塗装しました。。
機体にカウルを付けるとこんな感じです。
なかなか精悍になってきました。
コメントする
2023/11/16 20:01:07|
その他
九九式艦上爆撃機の製作❗その3
エンジンカウルは付属のカウルではエンジンヘッドが当たって正規の位置まで挿入出来ません。(単気筒なら斜めにしてヘッドを出せばスッポリ入りますが…。)
別の同じ機体の物なのか単気筒ヘッドの穴を空けたものが入ってましたのでそれを改造する事にしました。(失敗しても本命が残ってるので安心!)
全体に径を大きくしないとエンジンヘッドの径に対して無理がありまので取りあえず上下に二分割して合わせて見ました。
ヘッドが隠れる程に大きくするとノーズが太くなりスケール感が損なわれます。
従って、ヘッドのカムカバーが出る位の大きさを探ります。
結果、10o程拡げる事により三気筒の頭が均一に出せるようになりましたね。
ここからは上下に分割して伸ばした分の処置と元からあったヘッドの位置が違うのでその穴の埋め込みです。
上下の伸ばした隙はグラスで繋いでFRP処しておき、その後、穴を塞ぐ様にガラスクロスでFRPで整形です。
整形後、再度上下に分割して今度は合わせ目の方法です。
考えればいくつかやり方が浮かんで来ますが、簡単で振動でも外れない様にと画像の様な構造にしました。
前側の縁は横方向にずれないようにカーボンのピンを埋め込みました。
上下の接続は中央部分にガイドを接着してビス止めするようにしておきました。
機首側は上下左右の4箇所をビス止めでグラツキを防止します。
コメントする
<< 前の5件
[
21
-
25
件 /
666
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.