飛行爺
昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
プロフィール
■ID
yasuziy
■自己紹介
平塚に住むラジコン飛行機の好きな古希を過ぎたじじい。
飛行検定会に向けて愛機の製作に励んでいます。
■趣味
ラジコン飛行機を作り、飛ばすこと。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 7
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
⇒今月
カテゴリー
・飛行機関係(534)
・旅行関係(11)
・その他(18)
・その他(122)
コンテンツ
・
グライダーSERA SAILINGの製作!(主翼編)(7/17)
・
グライダーSERA SAILINGの製作!(7/13)
・
グライダーの文字入れ 『Ventus』(7/2)
・
グライダーの文字入れ!(6/30)
・
久々の飛行場❗(6/29)
・
ラジコンボートの色塗り!完了❗(6/19)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
よろず日記様へ(1/10)
・
飛行爺 様(1/10)
・
よろず日記様へ(5/15)
・
大会楽しそうですね。(5/15)
・
よろず日記 様(9/18)
(一覧へ)
リンク
・
日本無線航空会
・
ひまつぶしV
・
おかPさん
・
おいらの挑戦ラジコン一本槍
・
RCTECHさん(JPN33F130086)
・
厚木の天気
・
伊勢原の天気
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2015/12/02 23:17:05|
飛行機関係
アセント製作その6(胴体編)
ペリーパン後部にエアーアウトレットを取りつけます。
一般の機体は胴体の真ん中に一ヶ所設置してますが、この機体は左右に分かれて2ヶ所です。
形成された凹型のカーボンパネルがキットに入っており、胴枠側はカットラインに沿って合わせればいいのですが、先細になった先端部分の向きはどうにでも付いてしまいます。
考えるより、まずは目安となるセンターラインとパネルの切り込みラインをケガいて胴枠の部分からリューターでカットし切り抜いていきます。
木の焦げ臭さと、発泡スチロールの粉末が飛び散ります。
それにもめげずにギーギーガリガリと削っていきます。
少しずつ切り落とし、パネルを当てて削り代を確認します。
削り過ぎたら”おしまい”ここは慎重に進めます。
パネルの耳が少し残る程の大きさに切り抜き接着し、耳を削り落として整形します。
ふ〜っ!何とか取り付け出来ました。
コメントする
2015/11/30 20:09:41|
飛行機関係
アセント製作その5(胴体編)
胴体の前カバーを取りつけた後はコックピットの板張です。
部材はそれぞれバルサの木目が縦目と横目の同じ形がはいってました。同じものを貼り合わせて剛性が増します。
パネルを張り合わせたまでは良かったのですが、カバーのコックピット開口部と寸法が今一合いません。それに、取りつけの基準となる処が曖昧で…。
何とかごまかしながら取りつけも落ち着きました。
でもって、パイロットを乗せてみました。
中々雰囲気が出て来ました。
このキットはENG’ルームの防火壁と脚の基盤部が肉抜きしてありますので0.5mm厚のカーボンシートでカバーしました。
胴体の主翼取り付け後部にエアー抜きの穴を細工しなければいけません。これも面倒くさそうだな〜。
コメントする
2015/11/26 9:19:29|
飛行機関係
アセント製作その4(胴体編)
前カバー(エンジンカウル、キャノピー部)を取りつける前に胴体に空間がある内にメインギヤーの取り付けの位置決めをしておきます。ジュラ脚の取り付け部を両面テープで位置決めして取りつけのビス穴を空けておきます。裏側の爪付きナットもこの状態なら簡単!
前カバーの取り付け段階になり気が付いたのですが、図面では同枠の後方で接着代がありますが、現物を合わせたら胴枠に届かず接着代がありません。図面に前カバーを合わせたら接着代の分が短く届かな〜い!ではありませんか。部品不良!(怒)
仕方なく接着代を発泡とバルサを合わせて継ぎ足しました。
前カバーの接着部は面差が出ないよう、カーボンの板厚分削り取ります。最初はマーキングラインを深さに気を付けながら削り、周りの面を彫刻刀と粗目のペーパーでフラットに削っていきます。
どうせパテ処理する部分なのでカーボン板部分がマイナス面差の方が面合わせが楽です。
簡単にパコッとはめ込むだけかと、そのつもりでいたのですが、結構無駄足を踏みながらやっと前カバーが付きました。
コメントする
2015/11/20 21:41:47|
その他
アセント製作 その3【胴体編】
垂直尾翼を固定して胴体背中部との繫ぎ目ですが、中をくり抜き外側も形状に合わせて削り込み、60gのバルサブロックが結果15gまで削り込みました。
まだ、外板部分は削りこみ出来るので少しは軽くなるかな。
胴体の上側、背中部分の取り付けです。
発泡にバルサプランク整形済でしっかりしており剛性はエンジン機には不可欠ですね。
胴体の側板にバルサの切れっ端を数か所瞬間で止めておき、開き防止です。テープで押さえると接着が乾く前に浮いてしまったりするのでこの方法を取っています。(固着したら切れっ端は削り落とします。)
同様に胴体下側も上側の要領で固定します。
尾部のバルサブロックも中抜きしておき、水平尾翼迎角調整用のドライバー通し穴も空けてパイプを通しておきます。
メインギヤーの基礎部分ですが、底板が2oで3mmの取り付けベニヤでは心細いので更に3mmのベニア板を追加してクランプで圧着しました。外周はグラスロービングして補強です。
コメントする
2015/11/18 23:16:00|
その他
アセント製作 その2【胴体編】
胴体の組み立ては側板に胴枠を仮付けしながら組んでみました。
側板にレーザーで取り付け位置が焼いてあるので楽です。
各部位のはめ込みをキチッとする事がポイントです。
仮付けが終わったら図面の上でセンターの狂いが無いか確認と接着の本番です。鉄のアングル材で動かないよう固定し各胴枠の浮きが無いか再度チェックし瞬間接着剤で順番に固定しました。
仮組で図面に載せたた状態でも殆ど狂ってません。
そして、胴体背中部と垂直尾翼の繫ぎ目ですが、今時のキットでは珍しい程のレンガみたいなバルサブロックが入ってます。
図面では中はくりぬくと指示がありますが、当然です。
無垢のブロックでは60gありましたが、中をくり抜いた状態で40gになりました。胴体にセットした後で整形すれば、体積的に10g位は軽くなるでしょうか。
この辺でチョット構成パーツ類を仮に組んでみました。
格好が付けばテンションが上がってきますね。
この辺の工程はどんどん形が変わっていくので作っていても励みになりますね。
コメントする
|
コメントを見る(2)
<< 前の5件
[
281
-
285
件 /
685
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.