昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2025/10/03 13:10:00|飛行機関係
ファンタ70の修理です。
ファンタジスタ70の修理依頼がきました。
目を覆いたくなるような破損です。

胴体前側と脚部の基板がグッチャリです。
それと左の主翼が二分割‼️😅

 オーナーがお気に入りの機体で息抜きに飛ばしてましたが、モーターストップで不時着?

 どうやって直そうか考えてしまいます。
まずは胴体のモーター、ESC、リポマウントを外して見ました。







2025/09/30 20:03:00|飛行機関係
フロートの修理!
 永い夏がやっと終わり涼しくなってきました。
頼まれ物ですがフロートの修理です。

ステーの前側の折れキズです。

 材質はグラス製なのでクラックの部分に中粘土の瞬間を垂らし水密対策してグラスをポリエステル樹脂で固めます。

硬化したらはみ出したグラス繊維を#150〜#240でそぎ落として整形します。
貼り付けたグラス面が平滑になるように当て板にペーパーを巻いて軽く擦りながら磨いておきます。
ほぼ平滑になったらサフェサーを塗ってピンホールや細かな凹凸を埋めます。
その後、硬化したらサフェサーを#240〜#400で空磨ぎして下地が完成です。

 続いて白塗り〜クリヤー塗って完成です。
白の塗料はフライトホビーの原色白を使いましたが色合わせはバッチリ合いましたね!







2025/09/07 14:51:00|飛行機関係
簡易機体カバーの製作‼️
毎日暑くて飛ばすのはお休みですね。
暇なので何かやること無いかと思っていたらエクストラの機体カバーを作る事にしました。
普段は物置に置いてますが、ホコリが付いたり運搬時に擦りキズの防止になります。
​​主翼のカバーは買った時に付属してましたが、胴体はありません。
材料は床用の養生シートです。(約2ミリ厚)
この材料は安価で加工しやすく重宝してます。
作り方は水平、垂直尾翼は同じ位の大きさにカットし切り出して、反面は少し接着代を取ってケガいてカットして縁を両面テープで巻き込み接着します。接合面をテープで貼っておきます。
胴体はちいと面等ですが片側反面の型紙を作り、養生シートに合わせてカットして左右繋ぎ合わせました。

プチプチで丸め込むより見てくれも良いでしよう❕

 







2025/08/25 10:23:00|飛行機関係
カシオペア製セレナ Lt-Z スプラッシュ
頼まれ物ですが、カシオペア製セレナ Lt-Z スプラッシュのクリヤー塗装を頼まれました。
オーナーがほぼメカ積みしてからの持ち込みです。
最初に各部の接着剤の汚れを除去し、フィルム全面を2,000番のバフレックスで足つけしておきます。
その後、全体をクリーナーで脱脂してハジキ防止しました。

全体のクリヤー塗装なので浮かし治具を作って固定します。
 機体に合った固定方法を考えながら作るので結構面倒です。
過去に作った治具を機体に合わせて作りました。

胴体は水平尾翼が取付済みなので先に水平尾翼のみクリヤー塗装して、マスキングして胴体側を塗ります。
一度に塗ると吹き付け方向が変わるのでミストが付着してカブリが出て艶がボケます。この方が綺麗に仕上がります。


 クリヤーが硬化したので組んで見ました。
なかなか格好良いですね🎵("⌒∇⌒")

フロートはこれからオーナーが取り付けます。







2025/08/22 9:38:09|その他
グライダーSERA 初飛行成功❗
メカチェックを行いいよいよ初飛行に挑戦です。
風も2m/s位で丁度良い感じですが、猛暑日で相変わらずテンパってます。 😣💦⤵️
 取りあえず、飛行前のショットを撮っておきました。
最初はどう動くか心配なので手投げをSさんにお願いしていざ上空へ‼️😅
 若干の右側に行く癖と頭下げの癖があり、トリムで調整して上空の飛び具合を確認しました。

 フラップを出したり、エルロンブレーキを出したりして機体の挙動を探ります。
初飛行は先ずは無事にお持ち帰りでした。
(他人の失敗は蜜の味〜ッ❗なんて喜ぶ方には残念でした❗)

 全体にまぁまぁの感じですが、若干のピッチング傾向がありテールの錘を軽くして重心を前にズラして再挑戦してみます。
飛行中の画像はIHC広報のK木さんに撮って頂きました。
いつも綺麗な画像有り難うございます。