昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2024/06/14 18:39:37|その他
ダイソーグライダーの電動化 その3

次にエルロンの加工です。
エルロンの幅と長さは主翼にパネルラインがあるのでそれに沿ってカットしました。
ヒンジはペーパーヒンジを3㎜幅にカットして片側3ヶ所入れておきました。
面等なのはブッシュプルホーンの取り付けです。
位置関係を見ながら1.2㎜のピアノ線を曲げて作りました。
ピアノ線固定部はコーティング針金のチューブ部分を抜いてピアノ線に被せて接着した時に固着を防止します。

サーボとホーンの連結はシンプルに1㎜ピアノを曲げて接続しました。
サーボは電源入れてキチッとニュートラルを出した状態で寸法取りしておかないとアジャスターが無いので一発勝負‼️😅



 エレベーター、ラダーも同じようにリンケージしておきます。







2024/06/13 18:33:00|飛行機関係
ダイソーグライダーの電動化 その2

ノーズのスピンナー部は卵形なのでスピンナーからはみ出た胴体部分をくり貫いてエアーインレットにします。







 メカ室にESC、受信機、リポをセットして見ました。
何とか収まりそうですが、狭いです。








主翼の中央にサーボの取り付けです。
中にはエルロン2サーボ仕様の方もいますが、シンプルにワンサーボでやります。





エレベーターサーボの取り付けです。

サンプルがあるので重心位置の位置関係が分かりますね。

 







2024/06/12 8:14:13|飛行機関係
ダイソーグライダーの電動化

IHCの大会の賞品で貰ったダイソーグライダーが眠ってました。(^_^;)
 ちょっと手が空いてるので組み立てようかと思って広げました。

この手の改造はYouTubeであがってますが、細部の説明が無いのであまり参考になりません。
IHCではちょいとブームになってる時期があり、Sさんからサンプルに借りてきてサーボの配置やリンケージの模様を参考にする事にしました。

 最初にメカ室の穴堀りです。
受信機、ESC、リポ、モーターが収められるようにカッターとリューターでホジクリました。


 次にモーターの取付です。
胴体の先端部分をくり貫いて取り付けますが、その前にマウントを取り付けておきます。
1.5㎜のベニア板を胴体のくりぬいた形状に合わせて整形し、エアー抜きも空けておきました。




 胴体に取り付けはダウンスラストとサイドスラストも目見当ですが付けてマウントを接着しました。







2024/05/16 20:31:00|その他
メダカの黒百式!

今日はメダカを買ってきた‼️
以前より飛行場の通い道に無人のメダカ販売所があり、産卵の季節なので珍種を買ってみようと寄ってみた‼️
黒百式と言う珍しい名前のメダカがあったので買ってみた。
2ペア2,000円、高いか安いかは増殖次第だ‼️
黒系に光の斑がありなんとも言えない❗







2024/05/12 17:07:03|飛行機関係
FAF春の飛行大会!

5/12(日)は富士エアロフレンズ(FAF)の春の飛行大会でした。
 当日の天候はやや薄曇りで南からの微風‼️
絶好の飛行日和でした。
参加は13名といつもより多い?とか。

 競技は2R行い順位を競いますが、1R目はタイムラリー(2分50秒)と連続逆宙返り2回と背面からの3回連続ロールを行います。
機体の性能も影響しますね。(誰かさんはプレイリーで挑戦しますが上手くまとまりませんでした。)
 私は電動70エキストラで参戦!
演技は軽くこなしたものの、タイムが3分50秒とかで大幅にオーバー!ヤジに負けて大サービスしてしまいました。_(^^;)ゞ
 2ラウンド目は3分内で両サイドのパイロンを周りながら何回タッチ&ゴーが出来るか競います。
 3分経過後はセンター円に定点着陸するとボーナス点追加です。
自分は小回りの効くパイパーカブで参戦‼️😅
回数は8回でしたね。(平均値位かな)
総合では1ラウンド目のタイムオーバーが足を引っ張り11位でした。(^_^;)

賞品は家庭用品と接着剤や整理箱と上位はクーラーBOXがあり金額的には公平性重視(笑)

 てなわけで春の一日を満喫出来ました。
秋の大会も頑張ろう❗
参加した皆さんお疲れさんでした。
役員の方々賞品の準備や当日の運営ご苦労様でした。