昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2025/10/08 16:47:00|飛行機関係
ファンタ70の修理です。(その2)
 胴体の補修です。
ヒビ割れた部分のグラスを丁寧に合わせながらつないで形を元に戻します。
基本は割れ目を綺麗に合わせながら最初は瞬間で点付けします。
ズレると歪みが出てしまうので後の処理が厄介です。
 全体の割れ目を繋げたら下部〜アゴの部分にかけて逆反りになってしまいました。
 下側にバルサの板を貼り付けて平面が出るように強制しました。

 その後、割れ目に瞬間中粘度を流し込んでおきます。
接着剤の盛り上がりはやむを得ません❗
 形が整ったところで内側に割れ全体をカバー出来る範囲の大きさで#200のガラスクロスをポリエステル樹脂で貼り付けます。

 外側も穴の空いた箇所にもガラスクロスを貼り付けて補強しておきます。







2025/10/07 20:05:00|飛行機関係
ファンタ70の修理です。(その1)
 いよいよ根性決めて作業開始ししました。
内部のリポマウントを外し、脚の基板も外しました。

側板が割れて、外皮と剥がれて浮いていました。😣💦⤵️

 脚の基板はベニア材が剥離し口を開いて強度がありません。
脚の基板の作り直しです。
寸法に合わせてカットして脚の穴に合わせて穴を空けて取り付けを確認しました。(バッチグー!)

 キャノピーも良く観察すると数ヶ所クラックが入っており、塗る前に中粘度の瞬間を染み込ませ表面を研磨しておきました。
 サイドの白色や赤色は部分塗装で行けそうですが、中央のシルバーとブルーのボカシは修正出来ないので全面塗り替えになります。







2025/10/06 8:44:54|飛行機関係
富士エアロフレンズのクラブ大会‼️
 10/5(日)には富士エアロフレンズの年間行事の秋の大会が行われました。
 前日は小雨が降ったりして事前の飛行は根性のあるクラブ員のみが遊んでたようですが、当日はやや暑さの余韻があったものの風も穏やかで絶好の飛行日和でした。

 参加者は18名で各々壊しても良い?機体をもって参加です。
競技は2RND行い1RND目は3分20秒のタイムラリーで飛行中の課題は宙返り1回、ロール1回を演技を入れてタイムを計時し順位を決めます。
2RND目は3分間にサイドのポールを周りながらタッチ&ゴーを何回出来るかカウントします。
最後の着陸時は定点着陸するとボーナス点が加点です。

 競技中はヤジり捲ってパイロットの感を狂わせ、タイムを見ながら一喜一憂してみんなで楽しんでました。
楽しみの賞品も役員さんの心使いで公平性を考慮して用意されていて成績の悪い人も喜んでいましたね。😂
また、クラブで調達した小型機や大型機のキットなども陳列し、希望者で✊✌️✋勝者がGetしこちらも思わぬ逸品が手に入った人も喜んで盛り上がりましたね。

 最後の画像はFAF会長の機体‼️
定点着陸で強引にダウン打って地面に激突🌋
折り畳み式機体が出来ました。へへへ❗
 春の大会も"蜜の味"期待してま〜す。😉👍️🎶

 会長始め、運営にあたった役員の皆さん大変お疲れさんでした。
有り難うございました。







2025/10/03 13:10:00|飛行機関係
ファンタ70の修理です。
ファンタジスタ70の修理依頼がきました。
目を覆いたくなるような破損です。

胴体前側と脚部の基板がグッチャリです。
それと左の主翼が二分割‼️😅

 オーナーがお気に入りの機体で息抜きに飛ばしてましたが、モーターストップで不時着?

 どうやって直そうか考えてしまいます。
まずは胴体のモーター、ESC、リポマウントを外して見ました。







2025/09/30 20:03:00|飛行機関係
フロートの修理!
 永い夏がやっと終わり涼しくなってきました。
頼まれ物ですがフロートの修理です。

ステーの前側の折れキズです。

 材質はグラス製なのでクラックの部分に中粘土の瞬間を垂らし水密対策してグラスをポリエステル樹脂で固めます。

硬化したらはみ出したグラス繊維を#150〜#240でそぎ落として整形します。
貼り付けたグラス面が平滑になるように当て板にペーパーを巻いて軽く擦りながら磨いておきます。
ほぼ平滑になったらサフェサーを塗ってピンホールや細かな凹凸を埋めます。
その後、硬化したらサフェサーを#240〜#400で空磨ぎして下地が完成です。

 続いて白塗り〜クリヤー塗って完成です。
白の塗料はフライトホビーの原色白を使いましたが色合わせはバッチリ合いましたね!