富士百景 紅ふじ & フォト「紅ふじ会」

私の足で観た日本の美しい原風景「富士山」を紹介し、後世に継承できたらいいなと思っています。
 
2008/09/28 23:38:14|その他
秦野たばこ祭り。
隣市になる秦野たばこ祭りに始めて出掛けて観ました。水無川沿いに提灯を飾り、秦野駅のまほろ橋にイルミネーションも飾っていて祭りモードを高めていて、そして太鼓が鼓動し「火鳥風月」に点火されクライマックスになりました。

@まほろ橋のイルミネーション。

A火鳥風月に点火。

B幻想的な火祭り。

C巨大な火おこし。


撮影2008年9月27日 紅ふじ







2008/09/25 19:50:42|その他
岡崎から富士。
鉄道写真家「KIWAMU」さんが、9月23日伊勢原に小田急電車の写真撮影に来ると連絡があり、この日は夜勤明けで家に帰り直ぐに出かけました。撮影ポイントには朝6時に来て撮影をしていたそうです。因みにKIWAMUさんは山岳鉄道の本場スイスに毎年行き、寒さと戦いながら日本では観られない光景を撮って鉄道ファンに感動を与えています。私も、お会いする度に写真について、ご指導を戴いてい今日に至っています。


@岡崎から夕情景。


A夕焼けと富士。


B岡崎の彼岸花。


CJR特急電車あさぎり。



撮影日 2008年9月23日 紅ふじ







2008/09/16 13:51:06|その他
中秋の名月。
中秋の名月という事で月見に出かけましたが、この日は生憎曇り空で、私が狙っていた撮影スポットで撮る事が出来ませんでした。家に帰る少しの時間に月が観られましたので慌てて撮影しました。それと9月10日富士山五合目でススキと富士山を見る事ができました。
※それから神奈川新聞花火フォトコンテストで2年連続で特別賞を戴きました。作品タイトル「紅」くれないです。私の紅のネームが認められたことが事の他チョウ嬉しいかったです。



@中秋の名月。(9月14日) 

A「紅」くれない。 花火フォトコンテスト特別賞

B富士山下山風景。(9月10日)

Cススキと富士。(9月10日)


    紅ふじ







2008/09/10 18:37:10|その他
富士から花便り。
天気予報では快晴との事でしたので、朝2時半に眼が覚めたので出かけましたが、霧が罹り今日は駄目かと諦めていましたが、幸運にもも晴れて美しい富士山を観る事ができましたので紹介させて戴きます。


@蕎麦の花と富士。

A百日草と富士。

Bヒマワリと富士。

C忍野のコスモスと富士。


撮影日2008年9月10日 紅ふじ







2008/08/30 15:43:11|その他
吉田の火祭り。
日本三大奇祭の一つである「吉田の火祭り」8月26日雨の中を盛大に行われました。吉田の火祭りは富士山のお山じまいとして、高さ3mの松明が70基に点火されました。


@岡崎地区から富士の登山風景。

A松明に点火。

B炎の二人。

C祭り男六人衆。



撮影日2008年8月26日 紅ふじ