富士百景 紅ふじ & フォト「紅ふじ会」

私の足で観た日本の美しい原風景「富士山」を紹介し、後世に継承できたらいいなと思っています。
 
2008/09/25 19:50:42|その他
岡崎から富士。
鉄道写真家「KIWAMU」さんが、9月23日伊勢原に小田急電車の写真撮影に来ると連絡があり、この日は夜勤明けで家に帰り直ぐに出かけました。撮影ポイントには朝6時に来て撮影をしていたそうです。因みにKIWAMUさんは山岳鉄道の本場スイスに毎年行き、寒さと戦いながら日本では観られない光景を撮って鉄道ファンに感動を与えています。私も、お会いする度に写真について、ご指導を戴いてい今日に至っています。


①岡崎から夕情景。


②夕焼けと富士。


③岡崎の彼岸花。


④JR特急電車あさぎり。



撮影日 2008年9月23日 紅ふじ




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 4 件中 ]

鉄道マニア
KIWAMUさんの話を楽しく読ませていただきました。
そして紅さんの「朝霧」を見るといいアングルなのが良くわかります。

papatto  (2008/10/01 1:04:32) [コメント削除]

夕焼け
オレンジ色に染まった夕焼けと富士も絵になりますね。
彼岸花は真ん中に一輪の白彼岸花
白彼岸花が引き立ちますね。

まる  (2008/09/28 15:10:54) [コメント削除]

KIWAMUさんへ。
鉄道の申し子KIWAMUさんの詳細な、コメントで電車の説明よく分かりました。今後の電車撮影の参考にします。23日以来あの青い空でません。今度は、ススキと電車の写真が欲しいので挑戦してみます。早く天高い秋空になる日を楽しみにしています。
紅ふじ  (2008/09/28 9:04:07) [コメント削除]

ややっ!
371系あさぎり、広角ローアングルでガッツリ決まってますね~。
本当なら邪魔者の踏切遮断棒も全体的に寒色系の多い画面の中で暖色系のアクセントになって、かえって良かったかも・・・線路間の障害検知装置がなかったら・・・って、これは贅沢な話ですね。
このJR東海の371系、静岡電車区に所属していて、平日は静岡→(ライナー)→沼津→あさぎり2往復→沼津→(回送)→三島→(ライナー)→浜松→(ライナー)→静岡(土休日は静岡浜松間運休)と毎日過酷な運用についていて平成2年製とまだまだ鉄道車両としては若いのですが、最近廃車のうわさが絶えません。わずか1編成7両しかないのも噂を助長する原因かもしれませんが・・・
なので、見かけたら今のうちになるべく記録した方が良いかもしれません。
小田急線内の特急列車のなかでは(自分的には)同じあさぎり用の小田急20000形とともに設備が群を抜いて豪華(な感じがする)で、新宿へ出かけた帰りなどは、わざわざこれらを使用する列車を選んで乗車したりもします。個人的には少しでも長く活躍してもらいたい車両の1つです。

KIWAMU  (2008/09/26 23:06:17) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 4 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。