富士百景 紅ふじ & フォト「紅ふじ会」

私の足で観た日本の美しい原風景「富士山」を紹介し、後世に継承できたらいいなと思っています。
 
2008/10/30 19:35:08|その他
富士スバルラインの紅葉。
前回はスカイラインからでしたが、今回は反対側のスバルライン五合目から富士山を観る事にしました。この日は山中湖から富士山が見えなかったので、スバルラインを登る事にしましたが、途中、急に雨が降り出したので諦めて下山しましたが、悔いが残るのでダメもとでも良いと思い再度登りました。五合目は幸運にも、天気に恵まれ美しい「富士山とスジ雲」を見る事が出来ましたのご覧、戴ければ幸いに存じます。

@奥庭からスジと富士。


A奥庭から紅葉と富士。


B五合目から南アルプス連峰とスジ雲。


C紅葉の奥庭から富士。
             


撮影日2008年10月20日 紅ふじ







2008/10/24 22:00:17|その他
富士スカイラインの紅葉。
富士五合目から富士山を観る事にし、御殿場より富士スカイラインを通り太郎坊、水ヶ塚公園、富士五合目に行きました。この日は天気に恵まれて、久し振りに富士山を観る事が出来ましたので紹介させて戴きます。


@太郎坊より富士。


A水ヶ塚より富士。


B五合目付近より富士。


C水ヶ塚公園より富士。



撮影日2008年10月19日 紅ふじ







2008/10/12 21:59:18|その他
土浦全国花火競技大会 第2弾
土浦全国花火競技大会で新作花火が打ち上げられたので、その新作花火を紹介させて戴きます。

@新登り竜花火。

A新アジサイ花火。

B新登り竜花火。

C新ひまわり花火。



撮影日2008年10月4日 紅ふじ







2008/10/06 20:24:31|その他
土浦全国花火競技大会。
茨木県の土浦で全国花火競技大会が10月4日開催されました。観客約80万人の人込みで、川原まで進めなく田圃の中から観る事にしました。秋の花火は空気も澄み眩しい光の祭典になり、屋台と桜の木が子役に加わり「幻想華火」となり、歓声と拍手の中で18時から20時30分のドラマとなりました。

@花火が上がる前の土浦桜川の風景。

Aアジサイ花火。

B昇り竜花火。

C桜並木と花火。


撮影日2008年10月4日 紅ふじ







2008/09/30 11:56:25|その他
秦野たばこ祭り。 第2弾「光の祭典」
秦野のたばこ祭り最終日は、花火が上がるという情報を得たので早速行って来ましたが、花火が上がる直前に雨が降り出しました。人込みで三脚を立てる場所がないので、しょうがなく橋の欄干にカメラを固定し、雨の中での撮影になり悪戦苦闘しました。

@青森のねぶたとランタン行列。

Aランタン行列。

Bまほろ橋と花火。

C弘法山から花火。


撮影日2008年9月28日 紅ふじ