訪問鍼灸マッサージの湘南希望治療院

介護の現場で20年。 出張専門、健康保険、自費にて 鍼灸マッサージで活動しております。 皆様に希望をお届けできるように、 皆様の希望をお受けできる様に 頑張っておりますので、 今後ともよろしくお願い致します。
 
CATEGORY:レポート

2016/06/16 10:43:32|レポート
深部の筋肉の凝りの対処
〇深部の筋肉の硬結の対処

・表面ほぐせば深部刺激しやすくなる。

・関節、体位変えると筋肉緩みやすい・・・例えば肩上部は座位だと下に引っ張られ硬いが寝てだと引っ張られないのでそれほど硬くない。

・鍼・・・鍼なら奥までとどくが細くてポイントに当たりにくく、熟練の腕をようする。

・温める・・・血液を通して深部の筋肉の付近まで温かい血液が流れ温められ柔らかくなる。

・温かい飲み物・・・温かい飲食物を摂取して内臓温まると、背骨周辺や深部の筋肉が温まりやすい

・リラックスできる運動・・・激しい運動は筋肉が疲れて硬くなるが、軽めの運動であれば血流がよくなり新陳代謝が促され、神経の緊張も緩和し全体的に柔らかくなりやすい。

・ストレッチ・・・ストレッチすることで深部の筋肉も刺激される。

・超短波治療機・・原理は電子レンジと同じで原子レベルで振動させ熱を持たせることで筋肉が柔らかくなりやすい。深部まで熱がとどきやすい。






2016/06/15 18:30:17|レポート
筋肉の硬さの対処法その4
〇筋肉の硬さの対処

・骨の歪み・・・骨が歪んでいると、その骨に関連する筋肉にストレスがかかり、筋肉が硬くなりやすいです。マッサージ等で柔らかくなっても根本的な骨の歪みが治らないと筋肉の辛さは解消されません。

・筋肉以外の原因・・・筋肉の硬さは筋肉の疲労が原因とは限らず、例えば、骨の歪み、神経痛、内臓不調、等様々なことが原因のこともあり、なかなか筋肉の硬さがよくならない場合、上記のようなことも分析してみることも大切だと、思います。






2016/06/11 8:11:18|レポート
筋肉の硬さの対処法その3
〇筋肉の硬さの対処法 その3


・ストレッチ・・・筋肉は活動していると老廃物が筋繊維にこびりついて硬く動きづらくなります。筋肉を伸ばす、ストレッチすることで老廃物が剥がれ落ち筋繊維が伸展し弾力がでて柔らかくなってきます。

・ストレス緩和・・・精神的ストレスは交感神経を刺激して筋肉が緊張して硬くなりやすいです。日常生活におけるあらゆるストレスはできるだけ溜めないようにすることは筋肉の硬さ予防にも大切なことです。

・深呼吸・・・深呼吸し呼吸を整えることで副交感神経が刺激され筋肉の緊張を和らげる効果があります。

・入浴・・・前にも記載しましたが温めることは筋肉には大切で、入浴で温まることは体中の筋肉をを温め、精神的にもリラックスし筋緊張を緩和するので良いと思います。






2016/06/11 8:10:04|レポート
筋肉の硬さの対処法その2
〇硬い筋肉の対処 その2

硬い筋肉は血管神経を圧迫して
血流不良、神経伝達の不調による痛み等発現し余計に悪循環です。

どうすれば?

・石化・・・あまりにも硬くなった筋肉にはカルシウムなどが石みたいに硬くこびりついており、これらを取り除くにはかなり難しく、手術で硬くなった筋肉を削ったりしなければいけなくなる。

・メンテナンス・・・できることならばガチガチに硬くなるまで放置せず、日頃から硬くならないように、仕事をやり過ぎない、適度の休息、リラックスできる運動等対処が必要だと思います。

・筋力強化・・・体は筋肉で支えられており、筋肉量が減れば少ない筋肉で体を支えなければならなく筋肉が疲労し硬くなりやすく適切に筋肉を強化することは必要です。
,






2016/06/11 8:08:24|レポート
筋肉の硬さの対処法その1
〇硬い筋肉の対処

硬い筋肉は血管、神経を圧迫して
血流不良、神経伝達の不調による痛み等を発現し余計に悪循環です。

どうすれば?

・筋繊維破壊・・・辛いからと強くマッサージで刺激すると、筋繊維破壊され、余計に硬くなる可能性があります。
マッサージに関しては、上記のようにやり過ぎは良くなく、効果はあるだろうが、あまり頼りすぎないようにした方が良いと思います。


・温める・・・温めると、血流が良くなり新陳代謝が活性化し硬い筋繊維が柔らかくなりやすいので良いと思います。たんぱく質の活動するのに最適な温度は37°ぐらいとも言われています。

・振動刺激・・・振動刺激は振動が伝わる範囲では振動により、硬くこびりついた、老廃物や筋肉同士が剥がれやすくなり良いと思います。地震の液状化現象と同じメカニズム

・栄養・・・勉強不足ですがm(__)m過剰な脂肪その他の栄養分は老廃物等として筋肉等細胞との間に蓄積され固さの原因となると思います。
一方、活動や組織の構成に必要な成分は適度に摂取することで細胞が元気に活動できると思います。






[ 1 - 5 件 / 9 件中 ] NEXT >>