アマチュア落語家・壱生の不覚

アマチュアの落語家です。同好の士へ発信したく、ブログを開設しました。
 
2024/08/25 6:00:00|独り言
困った、台風の進路
台風10号は、どうも日本を直撃しそうです。
今の予報では、突風が吹き荒れ、自動車は横転し電信柱は倒れる恐れがあると言いますが、なんとか被害がないように祈るばかりです。







2024/08/24 6:00:00|独り言
「岸壁の母」は、立派な反戦歌です
今年も終戦記念日に前後して、多くの戦争の話題がテレビで放送されました。
それを見ながら、ふと考えたのですが、「岸壁の母」という古い歌があります。
聞くところによると、1954年に菊池章子さんが歌い、1972年に二葉百合子さんが歌ったそうです。
私の記憶では、二葉百合子さんの台詞入りの曲をよく聞きました。
あれは、立派な反戦歌です。
毎年8月になったら、マスコミで流してほしいと思います。
そして、戦争をしている国のリーダーへ、日本の責任によって、「岸壁の母」の音源を送ってほしいものです。







2024/08/23 6:00:00|独り言
サル痘とマイコプラズマ
このところ、感染が拡大している病気に「サル痘」と「マイコプラズマ」があります。
「サル痘」はウイルスで、「マイコ・・」は細菌の一種だそうです。
では、ウイルスと細菌はどう違うのかをみましたら、以下のような表現がされていました。

ウイルスと細菌は全くの別物です。細菌は生物ですが、ウイルスは生物とは言い切ることができず、生物と非生物の中間的な存在です。ウイルスと細菌の違いの一つが、細胞かどうかです。細菌は単細胞の生物であり、細胞分裂により増殖します。基本的には、栄養素さえあれば、自身のみで増殖できます。
一方、ウイルスは生物の細胞に感染する複合体で、細胞ではありません。ウイルスは生物の細胞に入り、その中で細胞の機能や構造に依存して増殖します。

素人には分かりにくいところもありますが、とにかく研究を進めていただき、私たちにもできる予防策を教えてほしいものです。







2024/08/22 6:00:00|四季を味わう
「処暑」です
今日は二十四節気のうち「処暑」です。
解説を見ますと「処暑は暑さの収まる頃とされ、日によっては朝晩に涼しさを感じる時期です。夏休みも終わり、台風のシーズンに入ります。」とありました。
待ちに待った日がきそうですね。







2024/08/21 6:00:00|独り言
サンマの初水揚げは好調
北海道の花咲港で、サンマの初水揚げをしたところ、「昨年より量は増え、魚体も大きい」という、漁師さんの声だったそうです。
この秋は、太った大きなサンマを食べることができるのでしょうか?